アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
本題として (スコア:3, すばらしい洞察)
果たして、Playerの無料配布(OS付属)はOKなのか
ってことではないでしょうか。
結局、何だってOSメーカーの自由だ、という考え方も
ありますし(付属するのはユーザにとってもメリットがある)。
でも、なんでも付属してタダ同然でシェア取られては
競合他社は、まっとうに競争なんて出来ません。
判決が
Re:本題として (スコア:1)
RealPlayer(&RealOne)が仮に良いソフトで「買い」に値すると思ったら買うでしょう。
このトピックのどこかで出てたIME(FEP)の話だってそうでしょ(内容とは関係無いが)。
そのへんではATOKあたりは成功してると思うし、ジャストシステムがMS-IMEがうんぬんって訴えるわけでもなく。
音楽CDの売上げがいまいちなのをすべて違法コピーのせいにしてCCCDを導入したのと同じよ
Re:本題として (スコア:2, すばらしい洞察)
とくに今だと長文を一度に変換かける人でなければIMEとATOKにそれほど有意の差があるように感じないのでなおさら。
ユーザが必要とする範囲の機能がデフォルトで提供されている場合、新規ユーザの獲得は困難だろうし、
既存ユーザを確保しつづけるのは難しいと思う。
かといって、じゃああたらしい価値を付加しろといいだすと今のOfficeみたいに使わない機能てんこもりになりそうで既存ユーザにもそっぽむかれるだろうし。