アカウント名:
パスワード:
EVの成長が鈍化したため、ガソリン車がその分、余計に売れたんだろうか。アメリカの景気の問題だったりして。
自動車は季節商品だから、7〜9月と10〜12月を比べるのは難しいよね。
2023年Q3乗用車とトラックの販売台数は 3,996,402 台(うち,乗用車 832,138 台)電気自動車(EV)の販売台数は 313,086 台EVの比率は 7.8%
2023年Q4乗用車とトラックの販売台数は 3,908,114 台(うち,乗用車 769,973 台)電気自動車(EV)の販売台数は 317,168 台EVの比率は 8.1%
EVの台数・比率は高まっているけど,投資家や経営者の期待より伸びなかったってことですね。
ソース忘れてました
https://www.marklines.com/ja/statistics/flash_sales/automotive-sales-i... [marklines.com]
ストライキの影響もあるとなると、ますます比較が難しいね
EVの比率がトラックもいれて新車で8%だと結構高いなあ。まあ、家に充電器用意できる人は限られるから、どこかで頭打ちするとは思うけど。
頭打ちというか漸増じゃね?ゆっくりと。トラックという事は企業だから設備自体は問題ないからね。個人向けがゆっくりとふんでの投入って面もあるだろう。
これから、3年後くらいにトヨタの全固体電池や従来型電池の改良があって、その時の勢いがどうなるかで向こう10年のペースが見えてくるかも。エンジン車もハイブリッド化が一段と進むだろうから、その時にどういう受け止めになっているのか。
保守的に2035年の時点で50%あたりかなと思ってる。(個人の感想です)ボリュームでいうと、国内では人口減だけの事情で多少(10%程度?)減るだろうけど。
そういや、純ガソリン車と比べてインフラでのデメリットがないHVの、ガソリン車に占める販売比率が50%を超えたのが2022年らしい。量産HVが21世紀に間に合って発売されたのが1997年。量産BEVは2010年。そう考えると2035年には50%になるといえなくもないが、インフラの問題もあるから、個人的には無理なんじゃないかな、という気がする。
35年の予測はまだまだ不確定要素が多いけどね。その前置きの上でどんくらいかな?って予想してみたんだけどね。
2022年で50%なんだね。ハイブリッド化で燃料は20%程度少なくなる。まだまだ非ハイブリッドも多く走っているので、燃料消費量はけっこう減る可能性がある。もちろんそれを精製、輸送する頻度も減る。スタンドの経営も心配になる。そして、今でも道路整備が進んでる。これも燃料消費を抑制する。他にも人口減や、能登みたいになると田舎の人口も減る。もろもろで、エンジンを残してもその影響は年々少なくなるんだよね。ある程度電動化が進んだら、無理に廃止しなくてもいいんじゃないかという空気が生まるかもしれない。
個人向けでは、やっぱり設備の問題が大きいから、比較的余裕のある家が中心になるんだろうね。
プリウスは1997年発売だけど、ハイブリッドはなかなか伸びなかったEVは2023年は乗用車+軽の販売比率で2.2%の9万台、これはハイブリッドでいうと2007~2008年頃の数字その頃ホンダ、日産などもハイブリッドを売り始め、2009年からのエコカー減税で成長が加速2009年に麻生政権が掲げた政策が2020年までに2005年比で温室効果ガス15%削減、そのためのエコカー販売比率の目標が50%だった割高なハイブリッドは勝手に売れるものではなくて、国家目標に掲げて税金を投入したから50%を達成できた
アメリカの目標は、2030年までにEV比率50%22〜23年は約8%のままだったのに、達成できる
全固体電池はどうなんだろうね。
報道やプレスリリースの限りだと、単体製品としてはようやく研究室から量産に入りかけのレベル。車のメイン電池としては10年単位でかかりそうだけど…
https://biz.maxell.com/ja/rechargeable_batteries/assb-solutions-Nikon.html [maxell.com] 量産に入りかけというか、すでに採用例は出始めてるみたいだよ。すごく容量小さいけど。
https://ssl4.eir-parts.net/doc/6810/ir_material21/216384/00.pdf [eir-parts.net] より大容量の円筒形はサンプル出荷が始まるみたいだ。200mAh。
マクセルは車向けはやらないみたいだけど、開発状況を発表している企業はいくつもあるね。去年1年だ
電池レベルから車載に数年で行けるかな?仮に出たとしても残念なのか出来上がりそう。
トヨタの状況はこんな感じ。https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1538653.html [impress.co.jp]
まぁまぁ本気のユニット作ってる感じだけどね。ハリボテじゃなきゃ、の話だが。もちろんこれも試作段階なんで、量産状態ではない。だからこその数年後なんだろう。
EV用電池はできるかもしれない。が、それが全固体電池に期待される特性、メリットを発揮できたものかはまさに出てから、ということになりそう。
どうなりますやら。
年産1000万台のトヨタ車のうち数十%、数百万台にバッテリーを供給するには、数千億円規模の巨大工場が最低10ヶ所は必要大量生産の方法どころか車載モデルの目処すら立ってない状況では、先行投資しようがない超希望的観測で車載モデルの試作品が来年出来るとして、採算性の高い量産方法を見つけるのに5年以上はかかる2028年くらいに見切り発車で工場の準備を始めたとして、パイロット版工場が2030年に立ち上がったとして、年産1万台分を作れたら出来すぎなくらい年産100万台分になるのは早くても2035年頃じゃないか?生みの親の菅野教授は「俺は元々本格量産は2030年以降にな
前年と比べるとQ4 2022 225,865Q4 2023 317,168で40%増だそうで40%でも鈍化なんだなって
https://www.coxautoinc.com/wp-content/uploads/2024/01/Q4-2023-Kelley-B... [coxautoinc.com]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
ガソリン車はどうなんだろう (スコア:0)
EVの成長が鈍化したため、ガソリン車がその分、余計に売れたんだろうか。
アメリカの景気の問題だったりして。
Re:ガソリン車はどうなんだろう (スコア:1)
自動車は季節商品だから、7〜9月と10〜12月を比べるのは難しいよね。
2023年Q3
乗用車とトラックの販売台数は 3,996,402 台(うち,乗用車 832,138 台)
電気自動車(EV)の販売台数は 313,086 台
EVの比率は 7.8%
2023年Q4
乗用車とトラックの販売台数は 3,908,114 台(うち,乗用車 769,973 台)
電気自動車(EV)の販売台数は 317,168 台
EVの比率は 8.1%
EVの台数・比率は高まっているけど,投資家や経営者の期待より伸びなかったってことですね。
Re: (スコア:0)
ソース忘れてました
https://www.marklines.com/ja/statistics/flash_sales/automotive-sales-i... [marklines.com]
Re: (スコア:0)
ストライキの影響もあるとなると、ますます比較が難しいね
Re: (スコア:0)
EVの比率がトラックもいれて新車で8%だと結構高いなあ。
まあ、家に充電器用意できる人は限られるから、どこかで頭打ちするとは思うけど。
Re: (スコア:0)
頭打ちというか漸増じゃね?ゆっくりと。
トラックという事は企業だから設備自体は問題ないからね。
個人向けがゆっくりとふんでの投入って面もあるだろう。
これから、3年後くらいにトヨタの全固体電池や従来型電池の改良があって、その時の勢いがどうなるかで向こう10年のペースが見えてくるかも。エンジン車もハイブリッド化が一段と進むだろうから、その時にどういう受け止めになっているのか。
保守的に2035年の時点で50%あたりかなと思ってる。(個人の感想です)ボリュームでいうと、国内では人口減だけの事情で多少(10%程度?)減るだろうけど。
Re: (スコア:0)
そういや、純ガソリン車と比べてインフラでのデメリットがないHVの、ガソリン車に占める販売比率が50%を超えたのが2022年らしい。
量産HVが21世紀に間に合って発売されたのが1997年。
量産BEVは2010年。
そう考えると2035年には50%になるといえなくもないが、インフラの問題もあるから、個人的には無理なんじゃないかな、という気がする。
Re: (スコア:0)
35年の予測はまだまだ不確定要素が多いけどね。その前置きの上でどんくらいかな?って予想してみたんだけどね。
2022年で50%なんだね。
ハイブリッド化で燃料は20%程度少なくなる。まだまだ非ハイブリッドも多く走っているので、燃料消費量はけっこう減る可能性がある。もちろんそれを精製、輸送する頻度も減る。スタンドの経営も心配になる。
そして、今でも道路整備が進んでる。これも燃料消費を抑制する。他にも人口減や、能登みたいになると田舎の人口も減る。
もろもろで、エンジンを残してもその影響は年々少なくなるんだよね。ある程度電動化が進んだら、無理に廃止しなくてもいいんじゃないかという空気が生まるかもしれない。
個人向けでは、やっぱり設備の問題が大きいから、比較的余裕のある家が中心になるんだろうね。
Re: (スコア:0)
プリウスは1997年発売だけど、ハイブリッドはなかなか伸びなかった
EVは2023年は乗用車+軽の販売比率で2.2%の9万台、これはハイブリッドでいうと2007~2008年頃の数字
その頃ホンダ、日産などもハイブリッドを売り始め、2009年からのエコカー減税で成長が加速
2009年に麻生政権が掲げた政策が2020年までに2005年比で温室効果ガス15%削減、そのためのエコカー販売比率の目標が50%だった
割高なハイブリッドは勝手に売れるものではなくて、国家目標に掲げて税金を投入したから50%を達成できた
アメリカの目標は、2030年までにEV比率50%
22〜23年は約8%のままだったのに、達成できる
Re: (スコア:0)
全固体電池はどうなんだろうね。
報道やプレスリリースの限りだと、単体製品としてはようやく研究室から量産に入りかけのレベル。
車のメイン電池としては10年単位でかかりそうだけど…
Re: (スコア:0)
https://biz.maxell.com/ja/rechargeable_batteries/assb-solutions-Nikon.html [maxell.com]
量産に入りかけというか、すでに採用例は出始めてるみたいだよ。すごく容量小さいけど。
https://ssl4.eir-parts.net/doc/6810/ir_material21/216384/00.pdf [eir-parts.net]
より大容量の円筒形はサンプル出荷が始まるみたいだ。200mAh。
マクセルは車向けはやらないみたいだけど、開発状況を発表している企業はいくつもあるね。去年1年だ
Re: (スコア:0)
電池レベルから車載に数年で行けるかな?
仮に出たとしても残念なのか出来上がりそう。
Re: (スコア:0)
トヨタの状況はこんな感じ。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1538653.html [impress.co.jp]
まぁまぁ本気のユニット作ってる感じだけどね。ハリボテじゃなきゃ、の話だが。
もちろんこれも試作段階なんで、量産状態ではない。だからこその数年後なんだろう。
EV用電池はできるかもしれない。
が、それが全固体電池に期待される特性、メリットを発揮できたものかはまさに出てから、ということになりそう。
どうなりますやら。
Re: (スコア:0)
年産1000万台のトヨタ車のうち数十%、数百万台にバッテリーを供給するには、数千億円規模の巨大工場が最低10ヶ所は必要
大量生産の方法どころか車載モデルの目処すら立ってない状況では、先行投資しようがない
超希望的観測で車載モデルの試作品が来年出来るとして、採算性の高い量産方法を見つけるのに5年以上はかかる
2028年くらいに見切り発車で工場の準備を始めたとして、パイロット版工場が2030年に立ち上がったとして、年産1万台分を作れたら出来すぎなくらい
年産100万台分になるのは早くても2035年頃じゃないか?
生みの親の菅野教授は「俺は元々本格量産は2030年以降にな
Re: (スコア:0)
前年と比べると
Q4 2022 225,865
Q4 2023 317,168
で40%増だそうで
40%でも鈍化なんだなって
https://www.coxautoinc.com/wp-content/uploads/2024/01/Q4-2023-Kelley-B... [coxautoinc.com]