アカウント名:
パスワード:
コメントのとおりある時を境に、Windowsの電源が突然落ちることが多発した。最初の原因は、電源ケーブルの接触不良で、これに1年ほど悩まされた。次に、電源ケーブルの接触不良を改善できた矢先、今度は、Windows起動直後やWindows Update中に電源が高確率で落ちる状況になった。で、BSoDにClock_Watchdog_Timeoutと表示されるというのが、最初の原因から現在まで1ヵ月間の話。
chkdskやdism、sfcは走らせているし、なんなら問題無しとまで出る…。そこに今度は、HP関連の問題。
というか、よくよく考えてみれば、Windowsって論文とか文章を書く人間にとっては、使ってはいけないものなのかもしれない。Homeでは勝手に再起動するし、Proでも何だかんだ問題が生じて泣きを見たこと多数。#数時間とかじゃなく一週間とか一ヶ月とか起動させっぱなしで作業しているが悪いのかな?#Windows Serverって、Proと同じアプリケーション使えたっけ?もう、Windows使いたくない。
BSoDの原因は、ハードウェアかドライバの問題以外はほぼない。それもわからずにパニックになってWindowsがどーのこーの言い出すのは単純にITスキルが足りない。理解もせずにわかったようなツールをつかったところで豚に真珠だ。自分にWindowsを批判するだけの能力がないことを理解して、普段からデータのバックアップを取っておき、BSoDに出会ったらおとなしくPCを買い替えろ。おまえにできるのはそれだけだ。
使わなくていいんだよ。
いやね、やっぱりトラブルに遭遇するってのは基本的にレアケースでね、一度トラブルに遭遇してそれでも作業環境を安定して確保したいのなら予備機の用意が必要とか学習するべきでね、そんなにWindowsでトラブルが頻発すると思っているのなら普通に離脱を考えなきゃダメなんじゃないかなと。
そういう道具だと分かったなら道具の特性に応じてトラブルを回避するって思考にならんのかなと。
そもそもはハードの不具合(電源不良)じゃん。で、CLOCK_WATCHDOG_TIMEOUT [microsoft.com]ってハードウェアの不具合とかドライバのバク踏んでる。必要なのはBIOS、オーバークロックツールのアップデートとか、CPUやRAMやファンの故障診断。最悪の場合、CPU自体が壊れてる。
今のXFS(Linux上で)ではちょっとわからないけど、昔のXFSだとそんな電源断は論文のファイルがゼロ埋めになるからLinuxもやめといたほうがいいよ
それってこのBug Reportにある問題ですね。RHEL 6系であればkernel-2.6.32-358以降で解決済みです。
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=845233 [redhat.com]
その点の返信くると思ってなかったよ。私の言っていることの時期がいつかは覚えてないけど、おおむね近い時期で同件だと思います。ありがとね
>#Windows Serverって、Proと同じアプリケーション使えたっけ?もう、Windows使いたくない。古いWindowsです。
ベースになるWindowsのバージョンがありますよね。あれが固定化されて導入されているのとUIを多少いじってるので、古いバージョンのWindowsにアイコンだけ新しいとかチグハグな状態である事当然のことながらサーポート期間が違ってますけど、普通のWindowsと区別が付かないので色々なトラブルが出ます。Windowsが古いのでインストールできません。(グラボとかの場合)ドライバーリリース前のOSに対応してないのでWindowsのバージョンを上げることを要求されるが、サーバーなのであるわけがい。サポート切れのタイミングで、サーバーの方がサポート期間が長くてもソフト上では区別が付かないので巻き添えでサポートが終わる。サーバーOSにしたところにメリットなんてありませんよ。
論文という事は、もしかしてPC買ってから4年目じゃね。多分保守切れてるよ。メーカー製PCを買って保守契約する、保守が切れたら買い替える、起動させっぱなしなら猶更。
大丈夫?コンセントに100V来てる?電源ケーブルの接触不良で解決したように書いてるけど既にコネクタが熱で逝ってるかもね。
挿し直したことで電力不足がマシになったので簡単に落ちなくなった。でも未だ電力不足で特定の処理で一部コアが電力不足で死んだ結果BSoDに。
ハードが不安定だから、LinuxにしようとBSDにしようと安定動作しないだろうなぁ。
CPUの初期不良とか、自作PCだとM/BのCPUの電源ピン曲げちゃったとか、メーカーPCなら増設したRAMの不良とか有りそうだが。何にせよハードのチェック、memtest86/memtest86+やPrime95でも走らせてみろ案件で、多分完走出来ない。
Panasonicのレッツノート、手元で4年使ってるヤツは電源刺しても充電が開始されない事がある(電源ランプが赤点滅してる)し、その手の話はありそう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
Windows Updateは恐怖しかない。 (スコア:-1)
コメントのとおり
ある時を境に、Windowsの電源が突然落ちることが多発した。最初の原因は、電源ケーブルの接触不良で、これに1年ほど悩まされた。
次に、電源ケーブルの接触不良を改善できた矢先、今度は、Windows起動直後やWindows Update中に電源が高確率で落ちる状況になった。
で、BSoDにClock_Watchdog_Timeoutと表示されるというのが、最初の原因から現在まで1ヵ月間の話。
chkdskやdism、sfcは走らせているし、なんなら問題無しとまで出る…。そこに今度は、HP関連の問題。
というか、よくよく考えてみれば、Windowsって論文とか文章を書く人間にとっては、使ってはいけないものなのかもしれない。
Homeでは勝手に再起動するし、Proでも何だかんだ問題が生じて泣きを見たこと多数。
#数時間とかじゃなく一週間とか一ヶ月とか起動させっぱなしで作業しているが悪いのかな?
#Windows Serverって、Proと同じアプリケーション使えたっけ?もう、Windows使いたくない。
Re:Windows Updateは恐怖しかない。 (スコア:1)
BSoDの原因は、ハードウェアかドライバの問題以外はほぼない。
それもわからずにパニックになってWindowsがどーのこーの言い出すのは単純にITスキルが足りない。
理解もせずにわかったようなツールをつかったところで豚に真珠だ。
自分にWindowsを批判するだけの能力がないことを理解して、普段からデータのバックアップを取っておき、BSoDに出会ったらおとなしくPCを買い替えろ。
おまえにできるのはそれだけだ。
Re: (スコア:0)
使わなくていいんだよ。
いやね、やっぱりトラブルに遭遇するってのは基本的にレアケースでね、
一度トラブルに遭遇してそれでも作業環境を安定して確保したいのなら予備機の用意が必要とか学習するべきでね、
そんなにWindowsでトラブルが頻発すると思っているのなら普通に離脱を考えなきゃダメなんじゃないかなと。
そういう道具だと分かったなら道具の特性に応じてトラブルを回避するって思考にならんのかなと。
Re: (スコア:0)
そもそもはハードの不具合(電源不良)じゃん。
で、CLOCK_WATCHDOG_TIMEOUT [microsoft.com]ってハードウェアの不具合とかドライバのバク踏んでる。
必要なのはBIOS、オーバークロックツールのアップデートとか、CPUやRAMやファンの故障診断。
最悪の場合、CPU自体が壊れてる。
Re: (スコア:0)
今のXFS(Linux上で)ではちょっとわからないけど、昔のXFSだとそんな電源断は
論文のファイルがゼロ埋めになるからLinuxもやめといたほうがいいよ
Re: (スコア:0)
それってこのBug Reportにある問題ですね。
RHEL 6系であればkernel-2.6.32-358以降で解決済みです。
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=845233 [redhat.com]
Re: (スコア:0)
その点の返信くると思ってなかったよ。
私の言っていることの時期がいつかは覚えてないけど、おおむね近い時期で同件だと思います。
ありがとね
Re: (スコア:0)
>#Windows Serverって、Proと同じアプリケーション使えたっけ?もう、Windows使いたくない。
古いWindowsです。
ベースになるWindowsのバージョンがありますよね。あれが固定化されて導入されているのと
UIを多少いじってるので、古いバージョンのWindowsにアイコンだけ新しいとかチグハグな状態である事
当然のことながらサーポート期間が違ってますけど、普通のWindowsと区別が付かないので色々なトラブルが出ます。
Windowsが古いのでインストールできません。(グラボとかの場合)ドライバーリリース前のOSに対応してないので
Windowsのバージョンを上げることを要求されるが、サーバーなのであるわけがい。
サポート切れのタイミングで、サーバーの方がサポート期間が長くてもソフト上では
区別が付かないので巻き添えでサポートが終わる。
サーバーOSにしたところにメリットなんてありませんよ。
Re: (スコア:0)
論文という事は、もしかしてPC買ってから4年目じゃね。多分保守切れてるよ。
メーカー製PCを買って保守契約する、保守が切れたら買い替える、起動させっぱなしなら猶更。
Re: (スコア:0)
大丈夫?コンセントに100V来てる?
電源ケーブルの接触不良で解決したように書いてるけど既にコネクタが熱で逝ってるかもね。
挿し直したことで電力不足がマシになったので簡単に落ちなくなった。
でも未だ電力不足で特定の処理で一部コアが電力不足で死んだ結果BSoDに。
ハードが不安定だから、LinuxにしようとBSDにしようと安定動作しないだろうなぁ。
CPUの初期不良とか、自作PCだとM/BのCPUの電源ピン曲げちゃったとか、メーカーPCなら増設したRAMの不良とか有りそうだが。
何にせよハードのチェック、memtest86/memtest86+やPrime95でも走らせてみろ案件で、多分完走出来ない。
Re: (スコア:0)
Panasonicのレッツノート、手元で4年使ってるヤツは電源刺しても充電が開始されない事がある(電源ランプが赤点滅してる)し、その手の話はありそう