アカウント名:
パスワード:
自動化によって不要になった職業は今までの歴史上でもいくらでもあったそれでも労働者にはいくらでも別の労働があるし、余剰労働力をフル活用できない社会は生産性で劣ってしまうため、仮に人工知能が人類の仕事を奪ったとしても、社会は仕事を奪われた労働者には別の仕事を割り当てるはずだ
問題の本質は人間側が今までやってた仕事の継続を諦めて、新しい仕事に転職できるかだ。つまりAIによる雇用削減の問題は、今まで弁護士をしていた人が明日からコンビニのレジ打ちバイトができるか?と言う労働者側のプライドの問題なんだと思ってる。
プライドより収入では?
収入が「維持」もしくは「若干下がる」で済むなら転職でもなんでもしようというもの。問題は、こういう場合、殆どが「大幅に下がる」からね。だから転職を躊躇う。
> プライドより収入では?もし人工知能が弁護士の仕事を代行できるようになったとしたら、弁護士の給料は激安になるだろうから、、そのような状況なら、レジ打ちバイトに転職してもそんなに給料変わらないと思う
それだけで済むならいいが仕事の総量が減り経済が停滞するのではないかと危惧している。レジ打ちバイトの競争率が激しくなり弁護士は失業するしかない。
>レジ打ちバイトの競争率が激しくなり弁護士は失業するしかない。
なので日本政府は働かずに投資しろ、ふるさと納税しろと喧伝してますね
投資するにしても元手がいるし、ふるさと納税するにしてもちゃんと所得がなきゃどうにもならんだろ…。「働かずに」なんてどこから湧いてきたキーワードよ
更に投資先もなくなる
ふるさと納税の返礼品分で浮いた金は別の支払いに使うので、結局経済は動いてますよ。タンスでへそくり預金してるなら動いてないかもしれませんが。
>レジ打ちバイトの競争率が激しくなり弁護士は失業するしかない。それで何か問題があるか?人間は人間にしか出来ないことに専念した方がいいよ
仕事の総量は減らんて、労働力が余ってるなら、ゴミ拾いでもなんでも 新しい(逆に古いかも)仕事のニーズはいくらでも出てくるその仕事に転職する勇気さえあれば、労働者側の仕事なんていくらでもある。
逆に言うと、どんなにAIが進歩しても、人間が働かなくていい時代は絶対に来ない訳だよな。
減るよ。実際にイギリスの産業革命がインドの職を減らした例。https://www.y-history.net/appendix/wh1302-035.html [y-history.net]インドで労働力が余っても新しい/古い仕事のニーズがいくらでも出てくることはなかった。
今もインドのIT職は雇用が少ないからせっかくIT系大学出てもその辺で貧乏な仕事をしているっていうのをどっかで見たような
それってカースト制度のせいじゃない?
レジ打ちって客にやらせてるよね。客にタダで働かせてるわけだが。何年か前のユニクロの自動タグ読み取りもポシャったし無理なんだろうなあ。
コンビニのレジ打ちもAIに淘汰されそう。という突っ込みは別にして。日本ではみんながレジ打ちになったら経済が成り立たない。オーストラリアのように、人口が少なくてその割に天然資源も農産物も売るほどある国なら、仮にAIに仕事をまかせて、国民全員がレジ打ちになっても経済を回すことは可能。理論的には。だけど、日本は外貨を稼いで輸入をしないと、食っていけないから無理です。弁護士になる人はそれなりに優秀な人だから、頭を使う仕事をしてもらわないといけないのです。
AIが第一次産業やってくれりゃええんやAI革命の本命はそこだろう
食うもんが安くなればいい話
生産性は「好きなことをやって暮らす」方に費やされ昔で言えば「遊んで暮らす」ような人が多くなる芸能人やプロスポーツ選手やらYoutuberみたいなもっと言えば映画監督やアニメータ、ゲーム制作者なんかもそうやね弁護士や政治家だってまぁ似たようなもんだ
横からだが、或いは金持ちがますます金持ちになり、貧乏人はますます貧乏になるとかだな
それはそうなるね究極的にはみんな遊んで暮らせるが、人か喜ぶものを提供するのが好きな人、それこそ芸能人やアーティストなどが金持ちになり、それ以外は働くのが好きな人は普通、働きたくない、売れないものを作るのが好きな人は貧乏ってな感じになるでしょう食べ物でも着るものでも何でも極端な安価からものすごい高価なものまで生まれ、実際の効果は大して変わらんようなことになるでしょう今だってわかる人が金をだすからアホみたいに高い酒もあるが安酒でも酔えるし、値段に比例してまずいわけでもないブランドの財布もあるが500円の財布もある車、時計、何でもそうだけとこれが極端になり一番安いものがどんどん安くなってくんでしょうね生活必需品が安くなればなるほど数字上の貧富の差は広がるでしょう
現状のコンビニでも公共料金払い込みやら宅配便受付やら住民票交付やらやること多様すぎ、さらには支払い方法も現金、クレジットカード、電子マネーになんちゃらポイントがどうとか複雑すぎてレジ様にお伺い立てないと無理です
前段部分について同意。
昔は自分の畑で一日中働いて食物を生産して、我が家の食卓に並んだ。今は世界のどこかの畑でできた作物を一日中働いて効率よく流通させて、我が家の食卓に並ぶ。
結局、一日中働かなければ食事にありつけないことに変わりないのよね。効率よく働いているのは非効率をするためっていうジレンマ。
AIで何か変わるのかな。
多分あまり変わらない人と同じぐらい働けば人並みに生活できる線は変わらないと思うから大その代わりして働かなくても何とかはなるようになるだろう今でも自給自足の頃のように保険も貯金も携帯自動車エアコンなども諦めれば飯にありつくぐらい週1で働けば十分でしょ労働時間は断然短くできるのに贅沢をやめられないから働いてるだけ…ということはこの先出てくる新しいものを受け入れ拒否していくってのはのはどうかな?一度覚えちゃうと捨てるの難しいからねそれとも風呂、散髪、服あたりからケチってみるか
高学歴エリートはゲーム機作ってないで運送とか飲食店等で才能を使え、みたいなことサンデルが言ってたな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
人類の歴史 (スコア:1)
自動化によって不要になった職業は今までの歴史上でもいくらでもあった
それでも労働者にはいくらでも別の労働があるし、
余剰労働力をフル活用できない社会は生産性で劣ってしまうため、
仮に人工知能が人類の仕事を奪ったとしても、社会は仕事を奪われた労働者には別の仕事を割り当てるはずだ
問題の本質は人間側が今までやってた仕事の継続を諦めて、新しい仕事に転職できるかだ。
つまりAIによる雇用削減の問題は、
今まで弁護士をしていた人が明日からコンビニのレジ打ちバイトができるか?と言う労働者側のプライドの問題なんだと思ってる。
Re: (スコア:0)
プライドより収入では?
収入が「維持」もしくは「若干下がる」で済むなら転職でもなんでもしようというもの。
問題は、こういう場合、殆どが「大幅に下がる」からね。だから転職を躊躇う。
Re: (スコア:0)
> プライドより収入では?
もし人工知能が弁護士の仕事を代行できるようになったとしたら、弁護士の給料は激安になるだろうから、、
そのような状況なら、レジ打ちバイトに転職してもそんなに給料変わらないと思う
Re: (スコア:0)
それだけで済むならいいが仕事の総量が減り経済が停滞するのではないかと危惧している。
レジ打ちバイトの競争率が激しくなり弁護士は失業するしかない。
Re: (スコア:0)
>レジ打ちバイトの競争率が激しくなり弁護士は失業するしかない。
なので日本政府は働かずに投資しろ、ふるさと納税しろと喧伝してますね
Re: (スコア:0)
投資するにしても元手がいるし、ふるさと納税するにしてもちゃんと所得がなきゃどうにもならんだろ…。
「働かずに」なんてどこから湧いてきたキーワードよ
Re: (スコア:0)
更に投資先もなくなる
Re: (スコア:0)
ふるさと納税の返礼品分で浮いた金は別の支払いに使うので、結局経済は動いてますよ。
タンスでへそくり預金してるなら動いてないかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
>レジ打ちバイトの競争率が激しくなり弁護士は失業するしかない。
それで何か問題があるか?
人間は人間にしか出来ないことに専念した方がいいよ
Re: (スコア:0)
仕事の総量は減らんて、
労働力が余ってるなら、ゴミ拾いでもなんでも 新しい(逆に古いかも)仕事のニーズはいくらでも出てくる
その仕事に転職する勇気さえあれば、労働者側の仕事なんていくらでもある。
Re: (スコア:0)
逆に言うと、どんなにAIが進歩しても、人間が働かなくていい時代は絶対に来ない訳だよな。
Re: (スコア:0)
減るよ。
実際にイギリスの産業革命がインドの職を減らした例。
https://www.y-history.net/appendix/wh1302-035.html [y-history.net]
インドで労働力が余っても新しい/古い仕事のニーズがいくらでも出てくることはなかった。
Re: (スコア:0)
今もインドのIT職は雇用が少ないからせっかくIT系大学出てもその辺で貧乏な仕事をしているっていうのをどっかで見たような
Re: (スコア:0)
それってカースト制度のせいじゃない?
Re: (スコア:0)
カースト制度作った時には存在しなかったIT関連の職にカーストはないから
Re: (スコア:0)
レジ打ちって客にやらせてるよね。客にタダで働かせてるわけだが。
何年か前のユニクロの自動タグ読み取りもポシャったし無理なんだろうなあ。
Re: (スコア:0)
コンビニのレジ打ちもAIに淘汰されそう。
という突っ込みは別にして。
日本ではみんながレジ打ちになったら経済が成り立たない。
オーストラリアのように、人口が少なくてその割に天然資源も農産物も売るほどある国なら、仮にAIに仕事をまかせて、国民全員がレジ打ちになっても経済を回すことは可能。理論的には。
だけど、日本は外貨を稼いで輸入をしないと、食っていけないから無理です。
弁護士になる人はそれなりに優秀な人だから、頭を使う仕事をしてもらわないといけないのです。
Re: (スコア:0)
AIが第一次産業やってくれりゃええんや
AI革命の本命はそこだろう
食うもんが安くなればいい話
生産性は「好きなことをやって暮らす」方に費やされ
昔で言えば「遊んで暮らす」ような人が多くなる
芸能人やプロスポーツ選手やらYoutuberみたいな
もっと言えば映画監督やアニメータ、ゲーム制作者なんかもそうやね
弁護士や政治家だってまぁ似たようなもんだ
Re: (スコア:0)
横からだが、或いは金持ちがますます金持ちになり、貧乏人はますます貧乏になるとかだな
Re: (スコア:0)
それはそうなるね
究極的にはみんな遊んで暮らせるが、人か喜ぶものを提供するのが好きな人、それこそ芸能人やアーティストなどが金持ちになり、それ以外は働くのが好きな人は普通、働きたくない、売れないものを作るのが好きな人は貧乏ってな感じになるでしょう
食べ物でも着るものでも何でも極端な安価からものすごい高価なものまで生まれ、実際の効果は大して変わらんようなことになるでしょう
今だってわかる人が金をだすからアホみたいに高い酒もあるが安酒でも酔えるし、値段に比例してまずいわけでもない
ブランドの財布もあるが500円の財布もある
車、時計、何でもそうだけとこれが極端になり一番安いものがどんどん安くなってくんでしょうね
生活必需品が安くなればなるほど数字上の貧富の差は広がるでしょう
Re: (スコア:0)
現状のコンビニでも公共料金払い込みやら宅配便受付やら住民票交付やらやること多様すぎ、
さらには支払い方法も現金、クレジットカード、電子マネーになんちゃらポイントがどうとか
複雑すぎてレジ様にお伺い立てないと無理です
Re: (スコア:0)
前段部分について同意。
昔は自分の畑で一日中働いて食物を生産して、我が家の食卓に並んだ。
今は世界のどこかの畑でできた作物を一日中働いて効率よく流通させて、我が家の食卓に並ぶ。
結局、一日中働かなければ食事にありつけないことに変わりないのよね。
効率よく働いているのは非効率をするためっていうジレンマ。
AIで何か変わるのかな。
Re: (スコア:0)
多分あまり変わらない
人と同じぐらい働けば人並みに生活できる線は変わらないと思うから
大その代わりして働かなくても何とかはなるようになるだろう
今でも自給自足の頃のように保険も貯金も携帯自動車エアコンなども諦めれば飯にありつくぐらい週1で働けば十分でしょ
労働時間は断然短くできるのに贅沢をやめられないから働いてるだけ
…ということはこの先出てくる新しいものを受け入れ拒否していくってのはのはどうかな?
一度覚えちゃうと捨てるの難しいからね
それとも風呂、散髪、服あたりからケチってみるか
Re: (スコア:0)
高学歴エリートはゲーム機作ってないで運送とか飲食店等で才能を使え、みたいなことサンデルが言ってたな