アカウント名:
パスワード:
Amazonのサポート、結構いい加減というか、人によって言うことが全然違うから。何かおかしいと思ったら、一旦切って別の担当を狙う方が良いみたい。
「届いた品物が足りない」みたいなケースでも、チャットで延々と「絶対入ってるはず」と言い張られて、再確認後に別の人に言ったら、あっさり返金になった。つい1ヶ月ぐらい前。
同意彼はAmazonは信用ならないというポストを繰り返しているわりにサポートで言われたことを信用しすぎだと思う。
私の事例Kindleで予約してた本が発売日になっても読めなかったので問い合わせしたら最初に対応した人は「まだ発売日になっていない」と強情に言い張って譲らなかった。そんなわけないのに。日本語分かる人に代わってくれ。と要求して代わってもらったら「そのタイトルで不具合が発生している。同様の不具合の報告がいくつか届いている。対応してるのでしばらく待ってほしい」という回答だった。その後、半日くらいして読めるようになった。
どんなに信用ならないインチキな回答であろうが、それがアマゾンジャパン合同会社が示した正式な物であるという一点だけは間違いのないこと。
何か日本の裁判制度と裁判官の関係に似ている。
そんなの裁判にでもなろうが一顧客担当が勝手に誤解して返答した主張されるだろあいつら会社の代表をしている自覚が全くないんだよ
その話を読むに、発売済みの書籍が未発売となる障害が発生していて、問い合わせの早い人たちに対応したサポート窓口担当には「未発売」と見えたが、同様の問い合わせが増えてきたので調べたら問題が発生していることが分かり、その説明に切り替わったということでしょう。
人によって対応が違うという現象は、その時系列での変化に過ぎないものも多いのではないかと思います。
AmazonとKindleを使わない人には前提が不明確だったかもしれない。予約した本の商品ページ見れば発売日になってるのは明らかなんだ。
ちなみに、このケースとはまったく別の商品で発売日になってから発売日が変わったこともある。予約してた12月D日発売の本が12月D日になっても読めないからなんでだろうと思って商品ページを見たら翌年3月D日発売に変更になってたという。
サポセン内で同じ問い合わせには同じ回答をすればいいという、キャッシュのようなことをやるからこうなるのではただの仕事サボってる手抜きだ
俺も日本語能力に問題あったからチェンジ要求したことあるけど突っぱねられたできるのであれば今度はしつこく要求してみるか
自分は、調味料買ったら別の商品だったことがある。Amazonだから誤配送の返品は簡単! と思ったのだが、購入履歴から返品の流れ辿るとこの商品はこのページでは手続きできないので、カスタマーサービスからご連絡してくださいと言われ、カスタマーサービスページに画面遷移。そこから手続きしようとすると購入履歴のページから返品操作しろといわれ、そちらに画面遷移すると以下無限ループ。
普通の方法では見つからない電話番号(ググると一発で出るが)にかけて事情説明したらすんなりだったが、コストがかかる電話サポートに極力回したくない意思が透けて見えた。電話
それは返品じゃなくて「頼んだ品物が届いていない」のフローに持ち込めばいいんですよ向こうが指示してもいないのに勝手に返品しようとするからおかしな事になるんです
そこは抜かりありません。勝手にキャンセルされることもあります。
> そこから手続きしようとすると購入履歴のページから返品操作しろといわれ、そちらに画面遷移すると以下無限ループ。
こういう場合適当に近い購入品のページから、こっちの注文番号の中身おかしいんだが?って問い合わせできますよ
食料品は返品不可ですよ
そうね。実際電話でそう言われました。再送するので手元の誤配品は処分してくださいとのこと。
Amazonの場合、食品だから返品できないというケースであっても、その理由を提示せずに「できません」だけ表示して無限ループさせる作りが問題。サポートに連絡しろと表示して、サポートへのリンクがあり、そのリンク先には返品手続きしろと書いてあって連絡先がどこにもないのはもっと問題。どうしろってーのw
元々案内するつもりがないか、あるいはユースケースを全く試験してないんだろうね。実際、そんなに高価なもんでもないし諦めようかと一瞬思うぐらいのめんどくささだった。わざとか。まぁおそらくハンロンの剃刀ケースなのだろうけどな。無能ってことね。
「注文したものが届いてません」って言えばいいんだよ
飯屋でラーメン頼んだらチャーハンが来たって時にそれ運んできた人にいきなり「このチャーハンはいらない!厨房に返してこい!」って言ってるようなもんだよ
だから食品なので返品交換処理ができないんですよ。こっち見てくださいに従ってそっちに行くと、返品してくださいに誘導され、元のループに戻るのよね。実際にループに引っかからないと理解できないとはおもうのだが。
普通に商品に問題があるで申請画面まで行けたけど・・・自分を疑わないその他責思考すごいね
仕事でAmazonAWSのレンダリングサービスを使ってみようと思って問い合わせしたらなぜかCG会社を紹介された。「実際にお使いいただいている会社さんなのでノウハウなどあるかと思います」とAmazonAWSのサポート氏は言うがそれは君たちの仕事なんじゃないのか?君ら自身にはノウハウないんか?とおもいました
仕事でAmazonAWSのレンダリングサービスを使ってみようと思って問い合わせしたらなぜかCG会社を紹介された。
「AmazonAWS」からして頭痛で頭が痛い、みたいな表現になってるし、AWSのコンテンツ作成は外部業者とのコラボは視野に入ってる。
素人丸出しな質問したから「大丈夫?プロに頼んだ方が良くない?」って対応されただけでは。
ビジネスサポートからエンタープライズサポートに乗り換えたら、「このサービスのユースケースがよく分からないんですけど」みたいな素人丸出しのふわっとした質問でもAWS内から詳しい人間を連れてきてハンズオンの時間を設けたりしてくれるようになった。金は正義だと実感した(それはそう)
自分は、配送されなかった商品についてサポートに問い合わせたら即「返金します」で、迅速で気持ちいいサポートだなと思ったが、いつまでたっても返金されなかったので怒り心頭。
自分の場合には、商品配送されてたけど野晒しの挙げ句雨に打たれてて読書に適さない状態になってたので、その旨をサポートに報告したら即「返金します。商品は再度配送します。今後このようなことがないように配送の人間に伝えておきます」と述べられたはいいが、未だ返金なし・商品再配送あり・同様の野晒し配送が3度ありました怒り心頭どころか野晒し配送をしてくれた配送の人間が、すべて別人の男性ってところで「次回から男性に配送させるな」と意見したところ、4度目は女性がキチンと配送してくれた
#基本、、、サポートに電話したら負けかな?と思いだした
4度目は女性がキチンと配送してくれた
もちろん野晒し配送でってオチじゃなかったんですね、よかった
返金した上で商品を再度配送ってちょっと考えられないので、言い間違いや聞き間違いしちゃったんじゃないかなぁ?(ちょっと考えずらいけども)しかし、配達員の性別なんてどこでわかるんだろう
玄関に監視カメラでも置いて確認してるんじゃないの?
来たらちゃんと取り込めば?野ざらしにせず。置き配は最初から納得の上なんでしょ 配達完了のメールも来るんだし
配達業者がAmazonの場合、「置き配にしない」設定はできるけど、ガン無視する配達員も居るからなぁ。
昔ASUSの無線ルータが故障して保証で修理してもらう時に、問い合わせ先はAmazonと書かれていたので問い合わせたら「ASUSに言って」って言われて、そうしたら「Amazonに言って」って言われた。結局チャットサポートじゃなくて電話サポートで聞いたらあっさり手続きに入ってた。
他にも不具合で返品したら返品拒否されたのでCSに問い合わせたらあっさり受理されたり。
Amazonのサポートって基本的にいい加減な印象。返品ポリシーがゆるゆるじゃないと大分理由が厳しくなりそう。
すごいね、問い合わせ事例を追尾したり自分で何度も問い合わせたり担当者名を控えたりしてるんだ。クレーマー?ストーカー?
印象
私の感想なんですよ
普通、近所の寿司屋の出前だろうが担当名は控えるはずだけど、やらないの?
チャットで問い合わせると過去の履歴が上に残ってて見えるんだよ
そもそもカスタマーサポート、日本に居ないのかも知れんね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
Amazonのサポート (スコア:5, 参考になる)
Amazonのサポート、結構いい加減というか、人によって言うことが全然違うから。
何かおかしいと思ったら、一旦切って別の担当を狙う方が良いみたい。
「届いた品物が足りない」みたいなケースでも、チャットで延々と「絶対入ってるはず」と言い張られて、再確認後に別の人に言ったら、あっさり返金になった。つい1ヶ月ぐらい前。
Re:Amazonのサポート (スコア:2, 参考になる)
同意
彼はAmazonは信用ならないというポストを繰り返しているわりにサポートで言われたことを信用しすぎだと思う。
私の事例
Kindleで予約してた本が発売日になっても読めなかったので問い合わせしたら
最初に対応した人は
「まだ発売日になっていない」と強情に言い張って譲らなかった。そんなわけないのに。
日本語分かる人に代わってくれ。と要求して代わってもらったら
「そのタイトルで不具合が発生している。同様の不具合の報告がいくつか届いている。対応してるのでしばらく待ってほしい」
という回答だった。その後、半日くらいして読めるようになった。
Re: (スコア:0)
どんなに信用ならないインチキな回答であろうが、それがアマゾンジャパン合同会社が示した正式な物であるという一点だけは間違いのないこと。
Re: (スコア:0)
何か日本の裁判制度と裁判官の関係に似ている。
Re: (スコア:0)
そんなの裁判にでもなろうが一顧客担当が勝手に誤解して返答した主張されるだろ
あいつら会社の代表をしている自覚が全くないんだよ
Re: (スコア:0)
その話を読むに、発売済みの書籍が未発売となる障害が発生していて、問い合わせの早い人たちに対応したサポート窓口担当には「未発売」と見えたが、同様の問い合わせが増えてきたので調べたら問題が発生していることが分かり、その説明に切り替わったということでしょう。
人によって対応が違うという現象は、その時系列での変化に過ぎないものも多いのではないかと思います。
Re: (スコア:0)
AmazonとKindleを使わない人には前提が不明確だったかもしれない。
予約した本の商品ページ見れば発売日になってるのは明らかなんだ。
ちなみに、このケースとはまったく別の商品で発売日になってから発売日が変わったこともある。
予約してた12月D日発売の本が12月D日になっても読めないからなんでだろうと思って商品ページを見たら翌年3月D日発売に変更になってたという。
Re: (スコア:0)
サポセン内で同じ問い合わせには同じ回答をすればいいという、キャッシュのようなことをやるからこうなるのでは
ただの仕事サボってる手抜きだ
Re: (スコア:0)
俺も日本語能力に問題あったからチェンジ要求したことあるけど突っぱねられた
できるのであれば今度はしつこく要求してみるか
Re: (スコア:0, 興味深い)
自分は、調味料買ったら別の商品だったことがある。Amazonだから誤配送の返品は簡単! と思ったのだが、
購入履歴から返品の流れ辿るとこの商品はこのページでは手続きできないので、カスタマーサービスからご連絡してくださいと言われ、カスタマーサービスページに画面遷移。
そこから手続きしようとすると購入履歴のページから返品操作しろといわれ、そちらに画面遷移すると以下無限ループ。
普通の方法では見つからない電話番号(ググると一発で出るが)にかけて事情説明したらすんなりだったが、コストがかかる電話サポートに極力回したくない意思が透けて見えた。電話
Re:Amazonのサポート (スコア:1)
それは返品じゃなくて「頼んだ品物が届いていない」のフローに持ち込めばいいんですよ
向こうが指示してもいないのに勝手に返品しようとするからおかしな事になるんです
Re: (スコア:0)
そこは抜かりありません。勝手にキャンセルされることもあります。
Re: (スコア:0)
> そこから手続きしようとすると購入履歴のページから返品操作しろといわれ、そちらに画面遷移すると以下無限ループ。
こういう場合適当に近い購入品のページから、こっちの注文番号の中身おかしいんだが?って問い合わせできますよ
Re: (スコア:0)
食料品は返品不可ですよ
Re: (スコア:0)
そうね。実際電話でそう言われました。再送するので手元の誤配品は処分してくださいとのこと。
Amazonの場合、食品だから返品できないというケースであっても、その理由を提示せずに「できません」だけ表示して無限ループさせる作りが問題。
サポートに連絡しろと表示して、サポートへのリンクがあり、そのリンク先には返品手続きしろと書いてあって連絡先がどこにもないのはもっと問題。どうしろってーのw
元々案内するつもりがないか、あるいはユースケースを全く試験してないんだろうね。
実際、そんなに高価なもんでもないし諦めようかと一瞬思うぐらいのめんどくささだった。わざとか。
まぁおそらくハンロンの剃刀ケースなのだろうけどな。無能ってことね。
Re: (スコア:0)
「注文したものが届いてません」って言えばいいんだよ
飯屋でラーメン頼んだらチャーハンが来たって時に
それ運んできた人にいきなり「このチャーハンはいらない!厨房に返してこい!」って言ってるようなもんだよ
Re: (スコア:0)
ほしい物が*ない*ことは許容できても、ほしくないものが*ある*のは絶対に許容できない。
とにかく今目の前にある存在すら許容できない敵を排除することで頭がいっぱいになる。
Re: (スコア:0)
だから食品なので返品交換処理ができないんですよ。
こっち見てくださいに従ってそっちに行くと、返品してくださいに誘導され、元のループに戻るのよね。
実際にループに引っかからないと理解できないとはおもうのだが。
Re: (スコア:0)
普通に商品に問題があるで申請画面まで行けたけど・・・
自分を疑わないその他責思考すごいね
AmazonのサポートもAmazonの機能をわかってない (スコア:0, 興味深い)
仕事でAmazonAWSのレンダリングサービスを使ってみようと思って問い合わせしたらなぜかCG会社を紹介された。
「実際にお使いいただいている会社さんなのでノウハウなどあるかと思います」とAmazonAWSのサポート氏は言うがそれは君たちの仕事なんじゃないのか?君ら自身にはノウハウないんか?とおもいました
Re: (スコア:0, フレームのもと)
仕事でAmazonAWSのレンダリングサービスを使ってみようと思って問い合わせしたらなぜかCG会社を紹介された。
「AmazonAWS」からして頭痛で頭が痛い、みたいな表現になってるし、AWSのコンテンツ作成は外部業者とのコラボは視野に入ってる。
素人丸出しな質問したから「大丈夫?プロに頼んだ方が良くない?」って対応されただけでは。
Re:AmazonのサポートもAmazonの機能をわかってない (スコア:1)
ビジネスサポートからエンタープライズサポートに乗り換えたら、
「このサービスのユースケースがよく分からないんですけど」みたいな素人丸出しのふわっとした質問でも
AWS内から詳しい人間を連れてきてハンズオンの時間を設けたりしてくれるようになった。
金は正義だと実感した(それはそう)
Re: (スコア:0)
自分は、配送されなかった商品についてサポートに問い合わせたら即「返金します」で、迅速で気持ちいいサポートだなと思ったが、
いつまでたっても返金されなかったので怒り心頭。
Re: (スコア:0)
自分の場合には、商品配送されてたけど野晒しの挙げ句雨に打たれてて読書に適さない状態になってたので、
その旨をサポートに報告したら即「返金します。商品は再度配送します。今後このようなことがないように配送の人間に伝えておきます」と
述べられたはいいが、未だ返金なし・商品再配送あり・同様の野晒し配送が3度ありました
怒り心頭どころか野晒し配送をしてくれた配送の人間が、すべて別人の男性ってところで「次回から男性に配送させるな」と意見したところ、
4度目は女性がキチンと配送してくれた
#基本、、、サポートに電話したら負けかな?と思いだした
Re: (スコア:0)
4度目は女性がキチンと配送してくれた
もちろん野晒し配送で
ってオチじゃなかったんですね、よかった
返金した上で商品を再度配送ってちょっと考えられないので、
言い間違いや聞き間違いしちゃったんじゃないかなぁ?(ちょっと考えずらいけども)
しかし、配達員の性別なんてどこでわかるんだろう
Re: (スコア:0)
玄関に監視カメラでも置いて確認してるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
来たらちゃんと取り込めば?
野ざらしにせず。
置き配は最初から納得の上なんでしょ
配達完了のメールも来るんだし
Re: (スコア:0)
配達業者がAmazonの場合、「置き配にしない」設定はできるけど、ガン無視する配達員も居るからなぁ。
Re: (スコア:0)
昔ASUSの無線ルータが故障して保証で修理してもらう時に、問い合わせ先はAmazonと書かれていたので
問い合わせたら「ASUSに言って」って言われて、そうしたら「Amazonに言って」って言われた。
結局チャットサポートじゃなくて電話サポートで聞いたらあっさり手続きに入ってた。
他にも不具合で返品したら返品拒否されたのでCSに問い合わせたらあっさり受理されたり。
Amazonのサポートって基本的にいい加減な印象。返品ポリシーがゆるゆるじゃないと大分理由が厳しくなりそう。
Re: (スコア:0)
すごいね、問い合わせ事例を追尾したり自分で何度も問い合わせたり担当者名を控えたりしてるんだ。
クレーマー?ストーカー?
Re: (スコア:0)
印象
私の感想なんですよ
Re: (スコア:0)
普通、近所の寿司屋の出前だろうが担当名は控えるはずだけど、やらないの?
Re: (スコア:0)
チャットで問い合わせると過去の履歴が上に残ってて見えるんだよ
Re: (スコア:0)
そもそもカスタマーサポート、日本に居ないのかも知れんね