アカウント名:
パスワード:
有用だけど扱い間違うと危険な技術ってのは過去いっぱいあるけど、そのほとんどが免許とか資格制度導入してコントロールしてるんじゃない?
ではAIにAI取り扱い免許を取得してもらえばいいですね。
「AIじゃないよ、ただのエキスパートシステムだよ」とか自称して「誰にでも扱える」と言い張るAIが現れそうですね。
「うるさい、おまえなんて人工無能で十分だ」
失業への対処なんで、AIが危険かどうかなんて関係がないんじゃないの?
問題は、イノベーションにより旧来の仕事がなくなったら課税するというのがイノベーションを阻害する可能性があるってことじゃない?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
AI取扱免許制度を導入すれば良いんじゃないかな (スコア:4, 興味深い)
有用だけど扱い間違うと危険な技術ってのは過去いっぱいあるけど、そのほとんどが免許とか資格制度導入してコントロールしてるんじゃない?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
ではAIにAI取り扱い免許を取得してもらえばいいですね。
Re: (スコア:0)
「AIじゃないよ、ただのエキスパートシステムだよ」
とか自称して「誰にでも扱える」と言い張るAIが現れそうですね。
「うるさい、おまえなんて人工無能で十分だ」
Re: (スコア:0)
失業への対処なんで、AIが危険かどうかなんて関係がないんじゃないの?
問題は、イノベーションにより旧来の仕事がなくなったら課税するというのが
イノベーションを阻害する可能性があるってことじゃない?