アカウント名:
パスワード:
自分はこれ
iPhoneが100万分の1の確率で偶然撮影してしまった「あまりにも不思議で奇妙な写真」とは?https://gigazine.net/news/20231201-iphone-take-a-strange-photo/ [gigazine.net]
iphoneで撮影した写真には証拠能力がないのではと思った。
この手の話はよくあるけど、出来事をそのままとらえたものを写真(真を写したもの)と定義させてもらうと、これは写真ではない。画像。若者が「カメラ」と呼ぶようになった従来のカメラだと、いくら色をいじったとして写真だ。
従来のカメラ(デジタルではない光学式のカメラ)、従来の写真(以下略)でも加工は可能ですよ。
フィルムを直接加工したり、フィルムから印画紙に焼き付ける過程で光量を調整したりでいくらでもレタッチできます。フォトショップつまり写真屋はadobeのアプリが登場する前から写真を加工していました。
> 出来事をそのままとらえたものを写真(真を写したもの)と定義させてもらうと、
この定義は間違っていると言っても過言ではありません。なぜなら極論すれば観察者効果が避けられないからです。
従来の写真もデジタルデータの写真もどちらも「真」ではなく「(虚)像」であり写真と出来事は一対一の対応になりません。
例えば、男女2名のカップルと男側の友人の合計3名を撮影した写真があったとします。しかし写真として記録されてない背中側では、男性と友人が恋人繋ぎで手を握り合ってる、つまり二人は浮気していたとか真実を反映できてない写真はいくらでも存在します。
フィルムそのものにも、分光感度特性とチューニングの問題で人種によっては写りが悪いとか色々ありますからね。そうでない方がそれなりに写るのも自明ではない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
タレコミしたかったネタをあげるトピック (スコア:3, 興味深い)
自分はこれ
iPhoneが100万分の1の確率で偶然撮影してしまった「あまりにも不思議で奇妙な写真」とは?
https://gigazine.net/news/20231201-iphone-take-a-strange-photo/ [gigazine.net]
iphoneで撮影した写真には証拠能力がないのではと思った。
Re: (スコア:1)
この手の話はよくあるけど、
出来事をそのままとらえたものを写真(真を写したもの)と定義させてもらうと、
これは写真ではない。画像。
若者が「カメラ」と呼ぶようになった従来のカメラだと、いくら色をいじったとして
写真だ。
Re: (スコア:0)
従来のカメラ(デジタルではない光学式のカメラ)、従来の写真(以下略)でも加工は可能ですよ。
フィルムを直接加工したり、フィルムから印画紙に焼き付ける過程で光量を調整したりで
いくらでもレタッチできます。フォトショップつまり写真屋はadobeのアプリが登場する前から写真を加工していました。
> 出来事をそのままとらえたものを写真(真を写したもの)と定義させてもらうと、
この定義は間違っていると言っても過言ではありません。なぜなら極論すれば観察者効果が避けられないからです。
従来の写真もデジタルデータの写真もどちらも「真」ではなく「(虚)像」であり写真と出来事は一対一の対応になりません。
例えば、男女2名のカップルと男側の友人の合計3名を撮影した写真があったとします。
しかし写真として記録されてない背中側では、男性と友人が恋人繋ぎで手を握り合ってる、つまり二人は浮気していたとか
真実を反映できてない写真はいくらでも存在します。
Re:タレコミしたかったネタをあげるトピック (スコア:2)
フィルムそのものにも、分光感度特性とチューニングの問題で人種によっては写りが悪いとか色々ありますからね。そうでない方がそれなりに写るのも自明ではない。