アカウント名:
パスワード:
日本国内でもオープンソースを利用してる会社はたくさんあると思うのですが、こういう時に支援を申し出る会社がいないのは悲しいですね。
私自身もsourceforge.jpのプロジェクトはgithubに移行済みで、もはや日本語限定、日本国内限定のコミュニティに未練はないのですが一方で、日本程度の経済規模じゃOSDNとかスラドのようなビジネスは維持できないと言われると、なんだか悲しい気持ちにもなります。
もともとOSDNが何かしらパイプがあって、業績がそれなりで、OSDN/スラドに価値を感じている。これくらいの条件を満たしていないと、申し出るフラグが立たない気がする。
企業目線ではスラドの価値はあんまねえなあw、何かアピールポイントある?
元本家Slashdot Mediaみたいに広告販売解析やグッズや情報商材の販売、転職や求人サイト(一応スラドもライセンスオンラインとリクルートとアプリッツのアフィ誘導でやってたけど)で収益事業を作ってエコシステム回すのをもっとやっとくべきだったかも。(VA Linux、Geeknet、SFで株価がアレでBizXやゴタゴタがあったのはともかく生き残ってる)これがうまく回れば年商何億円、何十億円って普通に行くんだけど、誰もやらないでしょうねえ。今スラドのお金持ちユーザーが数百万円程度で買収して儲かるよう育てれば、好きなことをしながら数年〜10年後には売却して大儲けできる大チャンスですよ。
速攻で考えたアピールポイントってことで。
そういう事を考えるのが編集長なのだろうけど、昨今のスラドでは編集長がいなかった。何度か編集長を決めたら?的なポストもしたけど無反応だったなぁ…
想像でしか無いけど、企業支援はあったけど好き勝手も出来ずに予算だけは定額でやってもやらなくても同じような感じだったんだと妄想。slashdotとの権利関係がどうなっているかも不明だし、簡単に譲渡できない契約なのか譲渡する障害になっていたのかもしれない。雰囲気的にコード的のメンテナンスコストが高過ぎて維持管理コストが実は物凄かった可能性もある。どれも予想でしか無いけど、どれが当たっていたかも分からないので、終了前にぶっちゃけて欲しいけど、それも企業的にNGなのだろうか
そりゃあ、編集長とか務まるレベルの人だと、年1000万程度の売上じゃ首切りの対象ですからね。広告の僅かな収益と、限定された人員投入でなんとかするしか無い訳で。
あなただって、利益の出ない事業に回されて査定最低でも納得出来ます?人生は遊びじゃ無いんです、まして家庭とか背負ういい年の人間なら。
色々とやった上で悔いが残らない結果であるなら何も言う事はありませんよ。がんばりましたね。と声を掛けたいだけ。
雰囲気的に終焉に向かって流されてしまった結果みたいな感じもしたので書いてみました。
責任転嫁も甚だしいな。金払いの悪い君や俺の責任でしょ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
こういう時に日本企業から支援が出てこないのが悲しい (スコア:2)
日本国内でもオープンソースを利用してる会社はたくさんあると思うのですが、
こういう時に支援を申し出る会社がいないのは悲しいですね。
私自身もsourceforge.jpのプロジェクトはgithubに移行済みで、もはや日本語限定、日本国内限定のコミュニティに未練はないのですが
一方で、日本程度の経済規模じゃOSDNとかスラドのようなビジネスは維持できないと言われると、なんだか悲しい気持ちにもなります。
Re: (スコア:0)
もともとOSDNが何かしらパイプがあって、業績がそれなりで、OSDN/スラドに価値を感じている。
これくらいの条件を満たしていないと、申し出るフラグが立たない気がする。
企業目線ではスラドの価値はあんまねえなあw、何かアピールポイントある?
Re:こういう時に日本企業から支援が出てこないのが悲しい (スコア:1)
元本家Slashdot Mediaみたいに広告販売解析やグッズや情報商材の販売、転職や求人サイト(一応スラドもライセンスオンラインとリクルートとアプリッツのアフィ誘導でやってたけど)で収益事業を作ってエコシステム回すのをもっとやっとくべきだったかも。(VA Linux、Geeknet、SFで株価がアレでBizXやゴタゴタがあったのはともかく生き残ってる)
これがうまく回れば年商何億円、何十億円って普通に行くんだけど、誰もやらないでしょうねえ。
今スラドのお金持ちユーザーが数百万円程度で買収して儲かるよう育てれば、好きなことをしながら数年〜10年後には売却して大儲けできる大チャンスですよ。
速攻で考えたアピールポイントってことで。
Re: (スコア:0)
そういう事を考えるのが編集長なのだろうけど、昨今のスラドでは編集長がいなかった。
何度か編集長を決めたら?的なポストもしたけど無反応だったなぁ…
想像でしか無いけど、企業支援はあったけど好き勝手も出来ずに予算だけは定額でやってもやらなくても同じような感じだったんだと妄想。
slashdotとの権利関係がどうなっているかも不明だし、簡単に譲渡できない契約なのか譲渡する障害になっていたのかもしれない。
雰囲気的にコード的のメンテナンスコストが高過ぎて維持管理コストが実は物凄かった可能性もある。
どれも予想でしか無いけど、どれが当たっていたかも分からないので、終了前にぶっちゃけて欲しいけど、それも企業的にNGなのだろうか
Re: (スコア:0)
そりゃあ、編集長とか務まるレベルの人だと、年1000万程度の売上じゃ首切りの対象ですからね。
広告の僅かな収益と、限定された人員投入でなんとかするしか無い訳で。
あなただって、利益の出ない事業に回されて査定最低でも納得出来ます?
人生は遊びじゃ無いんです、まして家庭とか背負ういい年の人間なら。
Re: (スコア:0)
色々とやった上で悔いが残らない結果であるなら何も言う事はありませんよ。
がんばりましたね。と声を掛けたいだけ。
雰囲気的に終焉に向かって流されてしまった結果みたいな感じもしたので書いてみました。
Re: (スコア:0)
責任転嫁も甚だしいな。
金払いの悪い君や俺の責任でしょ。