アカウント名:
パスワード:
https://you1news.com/archives/114062.html [you1news.com]https://you1news.com/archives/114138.html [you1news.com]
何ヶ月か前、図書館で小学校の算数教科書を何冊かめくったが、「ゼロ除算」について明記しているものはなかった。学習指導要領 [mext.go.jp]にも含まれてないらしい。乗数では扱っている(リンク先PDFの75ページ)が。
何年生のときか忘れたが、半世紀前の教科書にはゼロでは割りようのない旨書いてあり、不思議なような、不気味なような気がしたことを覚えている。中学数学で、除算のグラフの最初(ゼロ除算部分)がバッテンか何かで、当時の数学教師が、明確な値が無いとはっきり言っていたことも。高校数学で、数学教師が余興気味に、代数にゼロ除算が加わると、1=2のような等式が成立してしまう例を挙げていたことも。
コンピューターが普及した現在、このあたりを省略する方針には疑問。
40年以上前の小学校の先生は、ゼロで割ったら無限大、って教えてたけど、あれは正しくなかったね。
それくらい前なら「答えの一つとして無限大ともいえる」くらいで「正しくない」ではなかったと思う数学だって時代によって答えが変わるものがあるんだよ
母数より大きい側から寄せるか、少ない側から寄せるかで、無限となる商の符号はプラスマイナス反転する。母数の正負で、無限となる商の符号はプラスマイナス反転する。母数がゼロの時は、商の値は何でもOK(それこそ複素数でも)。
数学的な正解という話と、まだ小学生の時点でどう教えるべきかという話もあるからねぇ。あとコンピューターは処理の都合上、数学とは違うし。
> コンピューターは処理の都合上、数学とは違うし
な、NaNだってーっ!
18÷0はNaNにはならないけどね(NaNになるのは0÷0だけ)
CPUの浮動小数点演算の0除算例外てなんか微妙だね。例外をトラップする場合はデスティネーションレジスタに書き込みをしないし(ソフト側にお任せと言うことか)、トラップしない場合は無限大にする(アーキテクチャによるのかな…)とかあるんだね。符号の扱いとかでアレげかも。
ちょっと気になってgccのソフトウェアでエミュする為の浮動小数点処理周りのソースコード見たんだけど(libgccのsoft-fp内とか。それよりIEEE754を読めって?)、0除算の場合結果は書き込まずに浮動小数点ステータスレジスタ代わりのメモリに0除算フラグをセットしてるだけだった。
ちなみにググったら未定義だった。
duckduckgoは無限大とでた。Windowsの電卓では「0で割ることはできません」ときっぱり。
整数演算では例外、浮動小数点演算ではIEEE754に従い±Inf、っていう実装が多いんじゃないかな。
一方DuckDuckGoで0.0を0.0で割るとErrorと出る。https://duckduckgo.com/?q=0.0%2F0.0&t=ffab&ia=calculator [duckduckgo.com]
子供のうちに教えといたほうがいい気がするなぁ。四則演算のひとつなんだし、おとなになってからだと、例の算数教師みたいなことになるから。
iPhone電卓のゼロ除算エラーを見て、狐につままれた新成人みかけました。
ところで、コンピューターがやってる数学?算数?ってどんな種類があったっけ?
CPUやGPUがやっている数学C言語やPython言語がやっている数学MatlabやMathematicaがやっている数学
このくらい?
誰か解説を・・・この人が何を言いたいのか全くわからん
「#4605925がやっている数学」を語っているのかと
計算とか数式のことを言ってるのかな
> 代数にゼロ除算が加わると、1=2のような等式が成立してしまう
矛盾がある数学体系ではあらゆる命題が証明できてしまうってやつと同じかな。
1*0 = 02*0 = 0
∴1*0 = 2*0
両辺を0で割る1*0 2*0--- = --- 0 0
分子分母の0を約分すると1 = 2
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
日本の小学校の算数(プログラム言語にあらず)では「18÷0=0」なのだそうな (スコア:0)
https://you1news.com/archives/114062.html [you1news.com]
https://you1news.com/archives/114138.html [you1news.com]
Re:日本の小学校の算数(プログラム言語にあらず)では「18÷0=0」なのだそうな (スコア:0)
何ヶ月か前、図書館で小学校の算数教科書を何冊かめくったが、「ゼロ除算」について明記しているものはなかった。
学習指導要領 [mext.go.jp]にも含まれてないらしい。
乗数では扱っている(リンク先PDFの75ページ)が。
何年生のときか忘れたが、半世紀前の教科書にはゼロでは割りようのない旨書いてあり、不思議なような、不気味なような気がしたことを覚えている。
中学数学で、除算のグラフの最初(ゼロ除算部分)がバッテンか何かで、当時の数学教師が、明確な値が無いとはっきり言っていたことも。
高校数学で、数学教師が余興気味に、代数にゼロ除算が加わると、1=2のような等式が成立してしまう例を挙げていたことも。
コンピューターが普及した現在、このあたりを省略する方針には疑問。
Re: (スコア:0)
40年以上前の小学校の先生は、ゼロで割ったら無限大、って教えてたけど、あれは正しくなかったね。
Re: (スコア:0)
それくらい前なら「答えの一つとして無限大ともいえる」くらいで「正しくない」ではなかったと思う
数学だって時代によって答えが変わるものがあるんだよ
Re: (スコア:0)
母数より大きい側から寄せるか、少ない側から寄せるかで、無限となる商の符号はプラスマイナス反転する。
母数の正負で、無限となる商の符号はプラスマイナス反転する。
母数がゼロの時は、商の値は何でもOK(それこそ複素数でも)。
Re: (スコア:0)
数学的な正解という話と、まだ小学生の時点でどう教えるべきかという話もあるからねぇ。
あとコンピューターは処理の都合上、数学とは違うし。
Re: (スコア:0)
> コンピューターは処理の都合上、数学とは違うし
な、NaNだってーっ!
Re: (スコア:0)
18÷0はNaNにはならないけどね(NaNになるのは0÷0だけ)
Re: (スコア:0)
CPUの浮動小数点演算の0除算例外てなんか微妙だね。例外をトラップする場合はデスティネーションレジスタに書き込みをしないし(ソフト側にお任せと言うことか)、トラップしない場合は無限大にする(アーキテクチャによるのかな…)とかあるんだね。符号の扱いとかでアレげかも。
ちょっと気になってgccのソフトウェアでエミュする為の浮動小数点処理周りのソースコード見たんだけど(libgccのsoft-fp内とか。それよりIEEE754を読めって?)、0除算の場合結果は書き込まずに浮動小数点ステータスレジスタ代わりのメモリに0除算フラグをセットしてるだけだった。
ちなみにググったら未定義だった。
Re: (スコア:0)
duckduckgoは無限大とでた。
Windowsの電卓では「0で割ることはできません」ときっぱり。
Re: (スコア:0)
整数演算では例外、浮動小数点演算ではIEEE754に従い±Inf、っていう実装が多いんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
一方DuckDuckGoで0.0を0.0で割るとErrorと出る。
https://duckduckgo.com/?q=0.0%2F0.0&t=ffab&ia=calculator [duckduckgo.com]
Re: (スコア:0)
子供のうちに教えといたほうがいい気がするなぁ。
四則演算のひとつなんだし、おとなになってからだと、例の算数教師みたいなことになるから。
iPhone電卓のゼロ除算エラーを見て、狐につままれた新成人みかけました。
Re: (スコア:0)
ところで、コンピューターがやってる数学?算数?ってどんな種類があったっけ?
CPUやGPUがやっている数学
C言語やPython言語がやっている数学
MatlabやMathematicaがやっている数学
このくらい?
Re: (スコア:0)
誰か解説を・・・この人が何を言いたいのか全くわからん
Re: (スコア:0)
「#4605925がやっている数学」を語っているのかと
Re: (スコア:0)
計算とか数式のことを言ってるのかな
Re: (スコア:0)
> 代数にゼロ除算が加わると、1=2のような等式が成立してしまう
矛盾がある数学体系ではあらゆる命題が証明できてしまう
ってやつと同じかな。
Re: (スコア:0)
1*0 = 0
2*0 = 0
∴1*0 = 2*0
両辺を0で割る
1*0 2*0
--- = ---
0 0
分子分母の0を約分すると
1 = 2