アカウント名:
パスワード:
衆議院選挙の投票に行ってきた。最初に候補者、次に政党名と国民審査の投票だったのだけど、最後の投票の後に立会人に「民主党って2つあるみたいなんですけど、民主党と書いたらどっちに入るんですか?」と聞いている人がいた。
答えは聞かずに出てきたけど、立憲民主党と国民民主党に0.5票ずつ入る。なんとなく立憲の憲の字を書くのが面倒で民主党で書いたんじゃないかと思ったり。元祖民主党とか本家民主党とか立ち上げれば結構票を奪えそう。
>>立憲民主党と国民民主党に0.5票ずつ入る。これは誤り。「民主党」と書かれた投票は、正確に「立憲民主党」「国民民主党」と書かれた票数に応じて按分される。元の得票割合が9:1なら、1票が0.9票と0.1票に分けられるのよ。
お前投票行った?政党略称名がちゃんと書いてある
国民民主党→民主党立憲民主党→立憲民主つまり正解は国民民主党に入る
立憲も国民も略称は「民主党」、投票は案分 「正式名で投票を」https://www.asahi.com/articles/ASSBS2HNBSBSUTFK008M.html
27日投開票の衆院選で、立憲民主党と国民民主党の比例代表での党名略称が、同じ「民主党」となっている。両党は調整を模索したが、決着しなかったという。総務省によると、「民主党」と書かれた票は、それぞれの得票割合に応じて割り振る「案分」にする。
数年前の知識だとそのコメントは正解。「国民民主党」の略称は「民主党」で、「立憲民主党」はそうでなかった。
ただし、今現在のアップデートされた状況では不正解。数回前の比例選挙から「『立憲民主党』の方が略称を『民主党』によせてきた。その結果、略称名での投票が案分票になった」のよ
なお、『民主党』で略称を登録したがるのは、「民主党を支持していた」って意識で更新していない高齢支持者層の脳内に「新しい政党名」を覚えていただけないからだそうだ(自民党創設以前の「民主党」を別にすれば、早くても1990年代後半からしかない政党名なんだけど)
じゃあ元コメの
は一体何なんでしょうね。
教えたがりが集まって、何でこんなに皆バラバラなこと言ってるんだ…。
政党略称名が書いているのは本当だが(なんせ今日見てきた)、目が悪くて立憲民主に見えたのか、自分自身は今日投票に行っていなかったんだろう。
なんでそんなにけんか腰なんだよ…#4609705は「過去はそうだったが、今回の選挙についてなら#4609703の言ってることは間違い」と指摘してるのに一体何がわからないの?
けんか腰かどうかは分からないけど、#4609703のコメントはどういうつもりだったのかは自分も気になる。だって、投票用紙を本当に確認したのなら、両方とも「民主党」だったのは気づくはず。
・「お前投票行った?」と言いつつ、自分は投票に行かなかった・立憲・国民のどちらにも入れるつもりがなかったので、確認しなかった・どちらかに入れたけれど、確認し忘れた(さすがに、知っていて意図的に嘘をついたってことはないだろうけど)
どれだったとしても、不注意もしくは実物を見ていないのに、誤った知識に自信を持てる、その心理が分からない。
もし本当に喧嘩腰のつもりで書いてたのだとしたらむしろ#4609703への当て付けのように読めますね。
憶測でイライラしはじめたら、一番いいのは黙ること。
人によって「スラドみたいな会話」と言われて思い浮かべるものがかなり違いそう。あなたにとっての「スラドみたいな会話」はどういった会話でしょうか。※私はアボガドロ数
あなたこそ、ちゃんと投票したのかな?比例代表の政党一覧には、略称はどちらも「民主党」って書いていましたよ。
自由民主党にも(同党が申請すれば)票をもらう資格はありますな。
こういう「あいまいな表記をどうカウントするか」については各陣営の合意の上で決定しているので、「立憲と国民で得票比率に応じて案分」はすでに自民党も了承済みです。そして過去の比例代表では一度も主張したことなかった「自民も含まれる」をいまさら主張しても、よほど合理的に納得できる理由を示せなければ他陣営から拒絶されて終わり。
> 当然に民主党の票は自民立憲国民で按分になる。
ならない。どういう配分にするかは三者が話し合って合意の上で決まるもので、略称がかぶったら自動的に按分になるわけではないよ。
> そんときは自民党って書いた票は無効票だろ、というのは議論としてはアリ。
「按分になる」は断定しておいてこっちは「議論としてはアリ」ってのはひどいな。理屈としては各陣営が合意すればそうなる可能性がないわけではないが、「立憲」が立憲民主党にカウントされるように選挙の際に申請した略称以外でも、慣習的によく使われるものや容易に推定できる表記をカウントすることにクレームがつくことはほぼない。そういうのも事前に話し合っている。だから「自民」が無効になることは現実にはありえない話。
裁判官審査みたいに政党の正式名が並んでて、チェック欄に〇を付けるようにするんじゃダメなのかなあ…?
法律上、地方選挙なら○つける方式で良いみたい。その自治体でそう決めれば。ただし、候補者が揃ってから投票用紙印刷かけるとか、並び順で優劣が発生しそうなことを懸念する人が居るとか、色々とハードルがある。
国政選挙でも、一度記号式が決められた(1994年)けどすぐ戻した(1995年)とのこと。一度も選挙で使ってない。理由は、新政党乱立時代に、記入式なら馴染みの「自民党」と書いてもらえるだろう、という思惑だったらしいとのこと。「民主」って略称で書くと立憲民主が有利になる、ってのと同じような目論みだな…。さもしい。
それ以外にも、日本人は識字率が
並び順によってチェック入れる確率に有意な差が出るってのは具体的データがいくつもあるらしい。最高裁裁判官の国民審査でも、昔からずっとリスト先頭の人が一番×が多いそうだ。
民主党のY染色体たる、社会民主党もお忘れなく。
日本国民って民主党を嫌う人が多いのに、「民主党」が付く政党多すぎくない?
すべての「○○民主党」を合併すれば圧倒多数政党が誕生!名前は「ぜんぶ民主党」にでもしておくか。
(自由民主党、立憲民主党、国民民主党、社会民主党)
神聖ローマ帝国
そこで例示すべきは、- 朝鮮民主主義人民共和国じゃないかな。
朝鮮だけは本当だからなあ。
>朝鮮民主主義人民共和国北朝鮮は「人民民主主義」であって、「(西欧型)民主主義」ではない。「(西欧型)民主主義」でないことをもって「国号に偽りあり」とは偏見である。
では「人民民主主義」とはなにかというと、西欧型民主主義はもとより、スターリン主義・レーニン主義とは異なって「指導政党+衛星政党」で意見を集約するシステムである。これのメリットは「野党統一戦線」である。この場合、抵抗する相手の与党は独裁的な政権を引いていることが前提となっていて、それに対して抵抗する勢力を統合することが旗印になっている。歴史的な例の要はスペイン内戦におけるフランコに対する人民政府である。
> 北朝鮮は「人民民主主義」であって、「(西欧型)民主主義」ではない。 「市民」の前に「プロ」がつくと意味が全然変わっちゃうのと似てますね。知らんけど。
●●人民民主主義共和国じゃないやん、と言おうと思ったら、SPAM扱いなんだな。みんみんしゅっしゅ
200年位後には「金朝北朝鮮」及びその英語訳で呼ばれるのでは?ササン朝ペルシア(殆ど知られていない自称国号の日本語訳は「イラン帝国」)の様に。
「指導政党+衛星政党」で意見を集約するシステムである。
北朝鮮に朝鮮労働党以外の政党なんてあるの?
この場合、抵抗する相手の与党は独裁的な政権を引いていることが前提となっていて、それに対して抵抗する勢力を統合することが旗印になっている。
北朝鮮に「野党」なんてあるの?あるいは、想像上の「与党」を仮定して、それに対する「野党」が朝鮮労働党だったりするの?
え。調べればすぐわかることです。Ryo.Fさんともあろうお方が。
有名なところでは北朝鮮にはなんと『宗教政党』があります。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E9%81%93%E6%95%99%E9%9D%92%E5%8F%8B%E5%85%9A 天道教青友党
日本高等学校の世界史教科書定番の「東学党の乱」で出てきた宗教を奉じる団体です。反日勢力として北朝鮮に組み込まれましたね。もちろん主体性()は骨抜きされて朝鮮労働党の言うがまま+
教えてくれてありがとう。しかし、
もちろん主体性()は骨抜きされて朝鮮労働党の言うがまま+主な幹部は監視対象です。
と言うことであれば、まあ「仮に万一もしあってもこの程度」の想像を1mmも超えてないです。
ついでに教えてほしいんですけど、
北朝鮮としては、南朝鮮(彼らの言葉で)にまとまって対抗するため、「朝鮮労働党」が指導して、ほかの政党を糾合している、という立場を作るためだけにその存在が許されているようなものです
その場合、「抵抗する相手の与党は独裁的な政権を引いていることが前提」といった場合の「与党」ってどこになるんです?南朝鮮は敵ではあるんでしょうけど、「与党」じゃないですよねぇ。「人民民主主義」みたいな、普通の定義とは違う専門用語なんですかね?
まあなんていうか、「人民民主主義」みたいなネーミング・定義が許されるなら、何を言ってもウソにならないことになりそうです。
最初に言っておきますが
なるほど。どういう立場なんだ? とは思いましたが、それも想定内ですね。
「そんなことは知ったこっちゃねーです」
「「もし『この人』が『この人』なりに正常なロジックを立てて考えているならこう考えているんでは」ってことを考えるのが好きな」がその程度で諦めちゃダメなんじゃね?あるいはそこは、「正常なロジックでは考えられていない」と回答してほしかったな。
あえて言えば
その「あえて言えば」というのは、彼らの直接の言説ではない、という意味なんですか?つまり、あなたの推測である、と。
あと、RyoFさんの質問は自らの言説にとらわれていますね。
そうですか? むしろ、彼らの言説にとらわれておらず、一般的な用語の定義から考えているのですが。
なので、北朝鮮における「野党」(北朝鮮の政権反対政党という意味で)では彼らの言葉でいう「南朝鮮」政権がそれにあたります。
それはおかしくないですか?「抵抗する相手の与党は独裁的な政権を引いていることが前提」で「それに対して抵抗する勢力を統合する」ってことであれば、敵は「与党」なんですよね?「南朝鮮(彼らの言葉で)にまとまって対抗するため、「朝鮮労働党」が指導して、ほかの政党を糾合している」といった場合の「ほかの政党」に「南朝鮮」は含まれないですよね?「ほかの政党」は味方であって「与党」ではないから「野党」ですよね?
あるいは「「自分の支配が及ばぬところを『占領』」しているのは反乱団体」は、その地域の「与党」ってことなんでしょうか?
…と言った辺りの用語がどうも理解できないです。
前2文字がいつもの人のいつものSPAMに入ってるからでしょうね
そこまでいかなくても自由民主党ってのがすぐそこにあるじゃないですか。
自由民主党のヒドさと、朝鮮民主主義人民共和国のヒドさが同レベルに見えてる人が居るってことに驚くよ。
#4609983 に戻る。
5歩(自民党)と500歩(金朝北朝鮮)を、退歩で括って同一と主張する連中ね。元ネタ→https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/kotowaza35五十歩百歩なら小差と主張できようが、五歩五百歩となれば桁違い。
ああ「国家社会主義ドイツ労働者党」「XX人民共和国」。
> 名前についてる要素が実際に体現されてることはあまりない たしかに。アメリカも実際はDivided States of Americaだし。
社会党だった頃は勢いもあったし総理大臣まで出したのに、何なんだろうなこの体たらくは。
その総理大臣が「自衛隊は合憲」「日米安保は維持」という現実方針を打ち出したので、党が瓦解してしましました。今の社民党の方針は昔に巻き戻って、非武装を目指す、米軍基地は撤去するらしい。それでいまだに票が集まることが驚き。https://sdp.or.jp/declaration/
立憲のつもりで書いた人のほうが多いはずで、けっこうな数の立憲票が国民民にカウントされたと思われ。だから大幅増になったとか?
一応ちゃんと書いた人のカウントの割合で分けるようだけど、それでも立憲と国民とでは字の難しさが違うので、どうしても立憲とちゃんと書かずに民主党って書く人は国民よりも多くなる。
小選挙区でも大勝ちしてるんだからそれは無いよ。
そもそも、略称で書いちゃう粗忽者の発生確率が同率と考えるならば、得票率に応じて案分なら概ね本来の支持通りの票数に落ち着くはず。まぁ粗忽者が高齢者に多い、だから本来は立憲の方が多いはずだ、って意見ならば、そうかもしれないとは思うんだが…。(立憲が民主という略称を使うように変更した理由だそうで。)
そこは民主一郎党、民主太郎党をオススメすあくせふじこ
民国一郎党とカミングアウトしてくれたりして
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
2つの民主党 (スコア:0)
衆議院選挙の投票に行ってきた。
最初に候補者、次に政党名と国民審査の投票だったのだけど、最後の投票の後に立会人に「民主党って2つあるみたいなんですけど、民主党と書いたらどっちに入るんですか?」と聞いている人がいた。
答えは聞かずに出てきたけど、立憲民主党と国民民主党に0.5票ずつ入る。
なんとなく立憲の憲の字を書くのが面倒で民主党で書いたんじゃないかと思ったり。
元祖民主党とか本家民主党とか立ち上げれば結構票を奪えそう。
Re: (スコア:0)
>>立憲民主党と国民民主党に0.5票ずつ入る。
これは誤り。「民主党」と書かれた投票は、正確に「立憲民主党」「国民民主党」と書かれた票数に応じて按分される。
元の得票割合が9:1なら、1票が0.9票と0.1票に分けられるのよ。
Re: (スコア:0)
お前投票行った?
政党略称名がちゃんと書いてある
国民民主党→民主党
立憲民主党→立憲民主
つまり正解は国民民主党に入る
Re: (スコア:0)
立憲も国民も略称は「民主党」、投票は案分 「正式名で投票を」
https://www.asahi.com/articles/ASSBS2HNBSBSUTFK008M.html
27日投開票の衆院選で、立憲民主党と国民民主党の比例代表での党名略称が、同じ「民主党」となっている。両党は調整を模索したが、決着しなかったという。総務省によると、「民主党」と書かれた票は、それぞれの得票割合に応じて割り振る「案分」にする。
Re: (スコア:0)
数年前の知識だとそのコメントは正解。
「国民民主党」の略称は「民主党」で、「立憲民主党」はそうでなかった。
ただし、今現在のアップデートされた状況では不正解。
数回前の比例選挙から「『立憲民主党』の方が略称を『民主党』によせてきた。その結果、略称名での投票が案分票になった」のよ
なお、『民主党』で略称を登録したがるのは、「民主党を支持していた」って意識で更新していない高齢支持者層の脳内に「新しい政党名」を覚えていただけないからだそうだ(自民党創設以前の「民主党」を別にすれば、早くても1990年代後半からしかない政党名なんだけど)
Re: (スコア:0)
じゃあ元コメの
は一体何なんでしょうね。
教えたがりが集まって、何でこんなに皆バラバラなこと言ってるんだ…。
Re: (スコア:0)
政党略称名が書いているのは本当だが(なんせ今日見てきた)、目が悪くて立憲民主に見えたのか、自分自身は今日投票に行っていなかったんだろう。
Re: (スコア:0)
なんでそんなにけんか腰なんだよ…
#4609705は「過去はそうだったが、今回の選挙についてなら#4609703の言ってることは間違い」と指摘してるのに
一体何がわからないの?
Re: (スコア:0)
けんか腰かどうかは分からないけど、#4609703のコメントはどういうつもりだったのかは自分も気になる。
だって、投票用紙を本当に確認したのなら、両方とも「民主党」だったのは気づくはず。
・「お前投票行った?」と言いつつ、自分は投票に行かなかった
・立憲・国民のどちらにも入れるつもりがなかったので、確認しなかった
・どちらかに入れたけれど、確認し忘れた
(さすがに、知っていて意図的に嘘をついたってことはないだろうけど)
どれだったとしても、不注意もしくは実物を見ていないのに、誤った知識に自信を持てる、その心理が分からない。
Re:2つの民主党 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
もし本当に喧嘩腰のつもりで書いてたのだとしたら
むしろ#4609703への当て付けのように読めますね。
憶測でイライラしはじめたら、一番いいのは黙ること。
Re:2つの民主党 (スコア:1)
なんか、スラドみたいな会話が続いてる。
Re: (スコア:0)
人によって「スラドみたいな会話」と言われて思い浮かべるものがかなり違いそう。
あなたにとっての「スラドみたいな会話」はどういった会話でしょうか。
※私はアボガドロ数
Re: (スコア:0)
あなたこそ、ちゃんと投票したのかな?
比例代表の政党一覧には、略称はどちらも「民主党」って書いていましたよ。
Re: (スコア:0)
自由民主党にも(同党が申請すれば)票をもらう資格はありますな。
Re: (スコア:0)
こういう「あいまいな表記をどうカウントするか」については各陣営の合意の上で決定しているので、「立憲と国民で得票比率に応じて案分」はすでに自民党も了承済みです。
そして過去の比例代表では一度も主張したことなかった「自民も含まれる」をいまさら主張しても、よほど合理的に納得できる理由を示せなければ他陣営から拒絶されて終わり。
Re: (スコア:0)
自民党が略称を民主党にするのも可能かどうかだけなら可能だよ。だから申請したら、という仮定の話として書いた。
そうしたら当然に民主党の票は自民立憲国民で按分になる。そんときは自民党って書いた票は無効票だろ、というのは議論としてはアリ。
これ実は立憲と国民の双方が民主党という略称を放棄してしまった場合もそうなってしまう。だから事実上、少なくともどちらかは民主党を手放せない。
Re: (スコア:0)
> 当然に民主党の票は自民立憲国民で按分になる。
ならない。
どういう配分にするかは三者が話し合って合意の上で決まるもので、略称がかぶったら自動的に按分になるわけではないよ。
> そんときは自民党って書いた票は無効票だろ、というのは議論としてはアリ。
「按分になる」は断定しておいてこっちは「議論としてはアリ」ってのはひどいな。
理屈としては各陣営が合意すればそうなる可能性がないわけではないが、「立憲」が立憲民主党にカウントされるように
選挙の際に申請した略称以外でも、慣習的によく使われるものや容易に推定できる表記をカウントすることにクレームがつくことはほぼない。そういうのも事前に話し合っている。
だから「自民」が無効になることは現実にはありえない話。
Re: (スコア:0)
裁判官審査みたいに政党の正式名が並んでて、チェック欄に〇を付けるようにするんじゃダメなのかなあ…?
Re: (スコア:0)
法律上、地方選挙なら○つける方式で良いみたい。その自治体でそう決めれば。
ただし、候補者が揃ってから投票用紙印刷かけるとか、並び順で優劣が発生しそうなことを懸念する人が居るとか、色々とハードルがある。
国政選挙でも、一度記号式が決められた(1994年)けどすぐ戻した(1995年)とのこと。一度も選挙で使ってない。
理由は、新政党乱立時代に、記入式なら馴染みの「自民党」と書いてもらえるだろう、という思惑だったらしいとのこと。
「民主」って略称で書くと立憲民主が有利になる、ってのと同じような目論みだな…。さもしい。
それ以外にも、日本人は識字率が
Re: (スコア:0)
並び順によってチェック入れる確率に有意な差が出るってのは具体的データがいくつもあるらしい。
最高裁裁判官の国民審査でも、昔からずっとリスト先頭の人が一番×が多いそうだ。
Re: (スコア:0)
略称が同一の場合は按分と法律で決まっているのでどう合意しようが略称を同じにしてしまえば自動的に按分になるよ
Re: (スコア:0)
そりゃ立ち会い人に志願するような人はどうせどこかの政党の人で、同一政党から2人以上来てはいけない、って決まりがあるから実質的に複数政党の合議にはなるだろうけど。
Re: (スコア:0)
民主党のY染色体たる、社会民主党もお忘れなく。
日本国民って民主党を嫌う人が多いのに、「民主党」が付く政党多すぎくない?
Re: (スコア:0)
すべての「○○民主党」を合併すれば圧倒多数政党が誕生!
名前は「ぜんぶ民主党」にでもしておくか。
(自由民主党、立憲民主党、国民民主党、社会民主党)
Re: (スコア:0)
Re:2つの民主党 (スコア:2)
神聖ローマ帝国
そこで例示すべきは、
- 朝鮮民主主義人民共和国
じゃないかな。
Re: (スコア:0)
朝鮮だけは本当だからなあ。
Re: (スコア:0)
>朝鮮民主主義人民共和国
北朝鮮は「人民民主主義」であって、「(西欧型)民主主義」ではない。
「(西欧型)民主主義」でないことをもって「国号に偽りあり」とは偏見である。
では「人民民主主義」とはなにかというと、西欧型民主主義はもとより、スターリン主義・レーニン主義とは異なって「指導政党+衛星政党」で意見を集約するシステムである。
これのメリットは「野党統一戦線」である。この場合、抵抗する相手の与党は独裁的な政権を引いていることが前提となっていて、それに対して抵抗する勢力を統合することが旗印になっている。
歴史的な例の要はスペイン内戦におけるフランコに対する人民政府である。
Re: (スコア:0)
> 北朝鮮は「人民民主主義」であって、「(西欧型)民主主義」ではない。
「市民」の前に「プロ」がつくと意味が全然変わっちゃうのと似てますね。知らんけど。
Re: (スコア:0)
●●人民民主主義共和国じゃないやん、と言おうと思ったら、SPAM扱いなんだな。
みんみんしゅっしゅ
Re: (スコア:0)
200年位後には「金朝北朝鮮」及びその英語訳で呼ばれるのでは?
ササン朝ペルシア(殆ど知られていない自称国号の日本語訳は「イラン帝国」)の様に。
Re:2つの民主党 (スコア:2)
「指導政党+衛星政党」で意見を集約するシステムである。
北朝鮮に朝鮮労働党以外の政党なんてあるの?
この場合、抵抗する相手の与党は独裁的な政権を引いていることが前提となっていて、それに対して抵抗する勢力を統合することが旗印になっている。
北朝鮮に「野党」なんてあるの?
あるいは、想像上の「与党」を仮定して、それに対する「野党」が朝鮮労働党だったりするの?
Re: (スコア:0, 興味深い)
「指導政党+衛星政党」で意見を集約するシステムである。
北朝鮮に朝鮮労働党以外の政党なんてあるの?
え。調べればすぐわかることです。Ryo.Fさんともあろうお方が。
有名なところでは北朝鮮にはなんと『宗教政党』があります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E9%81%93%E6%95%99%E9%9D%92%E5%8F%8B%E5%85%9A 天道教青友党
日本高等学校の世界史教科書定番の「東学党の乱」で出てきた宗教を奉じる団体です。反日勢力として北朝鮮に組み込まれましたね。もちろん主体性()は骨抜きされて朝鮮労働党の言うがまま+
Re:2つの民主党 (スコア:1)
教えてくれてありがとう。
しかし、
もちろん主体性()は骨抜きされて朝鮮労働党の言うがまま+主な幹部は監視対象です。
と言うことであれば、まあ「仮に万一もしあってもこの程度」の想像を1mmも超えてないです。
ついでに教えてほしいんですけど、
北朝鮮としては、南朝鮮(彼らの言葉で)にまとまって対抗するため、「朝鮮労働党」が指導して、ほかの政党を糾合している、という立場を作るためだけにその存在が許されているようなものです
その場合、「抵抗する相手の与党は独裁的な政権を引いていることが前提」といった場合の「与党」ってどこになるんです?
南朝鮮は敵ではあるんでしょうけど、「与党」じゃないですよねぇ。
「人民民主主義」みたいな、普通の定義とは違う専門用語なんですかね?
まあなんていうか、「人民民主主義」みたいなネーミング・定義が許されるなら、何を言ってもウソにならないことになりそうです。
Re:2つの民主党 (スコア:1)
最初に言っておきますが
なるほど。どういう立場なんだ? とは思いましたが、それも想定内ですね。
「そんなことは知ったこっちゃねーです」
「「もし『この人』が『この人』なりに正常なロジックを立てて考えているならこう考えているんでは」ってことを考えるのが好きな」がその程度で諦めちゃダメなんじゃね?
あるいはそこは、「正常なロジックでは考えられていない」と回答してほしかったな。
あえて言えば
その「あえて言えば」というのは、彼らの直接の言説ではない、という意味なんですか?
つまり、あなたの推測である、と。
あと、RyoFさんの質問は自らの言説にとらわれていますね。
そうですか? むしろ、彼らの言説にとらわれておらず、一般的な用語の定義から考えているのですが。
なので、北朝鮮における「野党」(北朝鮮の政権反対政党という意味で)では彼らの言葉でいう「南朝鮮」政権がそれにあたります。
それはおかしくないですか?
「抵抗する相手の与党は独裁的な政権を引いていることが前提」で「それに対して抵抗する勢力を統合する」ってことであれば、敵は「与党」なんですよね?
「南朝鮮(彼らの言葉で)にまとまって対抗するため、「朝鮮労働党」が指導して、ほかの政党を糾合している」といった場合の「ほかの政党」に「南朝鮮」は含まれないですよね?
「ほかの政党」は味方であって「与党」ではないから「野党」ですよね?
あるいは「「自分の支配が及ばぬところを『占領』」しているのは反乱団体」は、その地域の「与党」ってことなんでしょうか?
…と言った辺りの用語がどうも理解できないです。
Re: (スコア:0)
前2文字がいつもの人のいつものSPAMに入ってるからでしょうね
Re: (スコア:0)
そこまでいかなくても自由民主党ってのがすぐそこにあるじゃないですか。
Re:2つの民主党 (スコア:2)
自由民主党のヒドさと、朝鮮民主主義人民共和国のヒドさが同レベルに見えてる人が居るってことに驚くよ。
Re:2つの民主党 (スコア:1)
#4609983 に戻る。
Re: (スコア:0)
5歩(自民党)と500歩(金朝北朝鮮)を、退歩で括って同一と主張する連中ね。
元ネタ→https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/kotowaza35
五十歩百歩なら小差と主張できようが、五歩五百歩となれば桁違い。
Re: (スコア:0)
ああ「国家社会主義ドイツ労働者党」「XX人民共和国」。
Re: (スコア:0)
> 名前についてる要素が実際に体現されてることはあまりない
たしかに。
アメリカも実際はDivided States of Americaだし。
Re: (スコア:0)
社会党だった頃は勢いもあったし総理大臣まで出したのに、何なんだろうなこの体たらくは。
Re: (スコア:0)
その総理大臣が「自衛隊は合憲」「日米安保は維持」という現実方針を打ち出したので、党が瓦解してしましました。
今の社民党の方針は昔に巻き戻って、非武装を目指す、米軍基地は撤去するらしい。それでいまだに票が集まることが驚き。
https://sdp.or.jp/declaration/
Re: (スコア:0)
立憲のつもりで書いた人のほうが多いはずで、けっこうな数の立憲票が国民民にカウントされたと思われ。
だから大幅増になったとか?
一応ちゃんと書いた人のカウントの割合で分けるようだけど、それでも立憲と国民とでは字の難しさが違うので、どうしても立憲とちゃんと書かずに民主党って書く人は国民よりも多くなる。
Re: (スコア:0)
小選挙区でも大勝ちしてるんだからそれは無いよ。
そもそも、略称で書いちゃう粗忽者の発生確率が同率と考えるならば、得票率に応じて案分なら概ね本来の支持通りの票数に落ち着くはず。
まぁ粗忽者が高齢者に多い、だから本来は立憲の方が多いはずだ、って意見ならば、そうかもしれないとは思うんだが…。(立憲が民主という略称を使うように変更した理由だそうで。)
Re: (スコア:0)
そこは民主一郎党、民主太郎党をオススメすあくせふじこ
Re: (スコア:0)
そこは民主一郎党、民主太郎党をオススメすあくせふじこ
民国一郎党とカミングアウトしてくれたりして