アカウント名:
パスワード:
ウィルスは感染対象種が限定されているように見える。
とか
そして、このようは「種間感染」が頻繁に発生しているようなら
とか、「限定」も「頻繁」も程度問題じゃないでしょうかね? 限定されているとも言えるし、宿主が広がったあるいは変化したと考えられる例も多くありますから。 新しいウイルス感染症が流行したとして、無からウイルスが生じるわけはないから、もともと他の種に感染していたウイルスの宿主特異性が変化したと考えるのが妥当。 だと考えるなら、流行が終わった後、また別の種に宿主が変わったと考えてもおかしくない。
体外に放出されたウィルスは比較的短時間で活性を失
ええと、変異云々は「ウィルス進化論」のお話です。
というのが、「ウィルス進化論」なんですが、宿主の生殖細胞に感染しても変異を生じさせるほどの「意味」を持つ遺伝情報をウィルスに乗せることは無理だ、という反論があったんです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
なつかしの「ウィルス進化論」かな? (スコア:1)
ウィルスは感染対象種が限定されているように見える。
体外に放出されたウィルスは比較的短時間で活性を失う。
といった印象を持っていたものですから。
このニュースが正しいなら疑問は解消されますね。
そして、このようは「種間感
Re:なつかしの「ウィルス進化論」かな? (スコア:1)
とか
とか、「限定」も「頻繁」も程度問題じゃないでしょうかね?
限定されているとも言えるし、宿主が広がったあるいは変化したと考えられる例も多くありますから。
新しいウイルス感染症が流行したとして、無からウイルスが生じるわけはないから、もともと他の種に感染していたウイルスの宿主特異性が変化したと考えるのが妥当。
だと考えるなら、流行が終わった後、また別の種に宿主が変わったと考えてもおかしくない。
Re:なつかしの「ウィルス進化論」かな? (スコア:1)
遺伝子中のレトロウィルスが活性化して増殖する際に、
宿主の遺伝子の一部を取り込むことがある、
そのウィルスが他種の生物に感染することによって、
異種間で遺伝情報の伝達が起こる。
というのが、「ウィルス進化論」なんですが、
宿主の生殖細胞に感染しても変異を生じさせるほどの「意味」を
持つ遺伝情報をウィルスに乗せることは無理だ、という
反論があったんです。
まぎらわしくて、ごめんなさい。
Re:なつかしの「ウィルス進化論」かな? (スコア:1)
一概に「無理」とも言えないと思います。
何も1つの遺伝子全体を持つ必要はなくて、たとえば酵素の基質特異性を担う領域だけを運ぶだけでも十分でしょう。
まぁ、それが都合よく該当遺伝子に組み込まれたり、スプライシングされるか、という確率的な問題はありますが。
それに、ウイルスの遺伝子そのものが宿主生物に利用される可能性もありますよね。
♯(オフトピ)ヒトのReverse transcriptaseって、何のためにあるのかわかってましたっけ?