アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
行為者責任ってのは歴然と存在するのは確かなのだが (スコア:2, 興味深い)
直接に犯罪になる行為ではなく道義上の問題であるにせよ「まさにそこに誰でも見られる状態」のものを公衆の前で「見れますよね」と言うのに何が問題であろうか.ましてや今回の事例は「セキュリティ対策の回避」などではなく,リクエストしたら出てきます,レベルの問題である
みんつ
Re:行為者責任ってのは歴然と存在するのは確かなのだ (スコア:1)
ネットを安全に使うためには、ネット上にあるシステムが出来るだけ安全である必要がある。
「ヘンなことをするやつ」を排除する方向に行くよりは、システムの方をヒトに合わせて変える方向に行って欲しいですね。
Re:行為者責任ってのは歴然と存在するのは確かなのだ (スコア:0)
なんで「ヘンなことをするやつ」のために無駄な労力を使わなければならないの?
Re:行為者責任ってのは歴然と存在するのは確かなのだ (スコア:1)
大抵、ヘンな事をするかソレで被害をうけるのは、客や上司だから。
どんなシステムでもそうですけど、通常ケースよりはイレギュラー
ケースやら裏口やらのための開発費の方が多いものですよ。
話はそれますが、それゆえに「これはレアケースだから」とか言って
見積もりを安くすると、痛い目にあいます。
Re:行為者責任ってのは歴然と存在するのは確かなのだ (スコア:1)
地球上の人口60億として、更にその1割がネットに係わるとしたらネット人口は6億人。
で、人間どんなヒトも完全ではないようなので、この「「ヘンなことをする」かもしれない」6億全員に啓蒙して回るよりは、
それよりは数が少ないであろうシステムの方をさっくり改良した方が合理的。
あるいは無駄が少なくてよいのではないかなと考えた次第。