アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
またかよ・・・ (スコア:0, フレームのもと)
正直Windowsサーバーのほうが手間かからなくて良いんじゃないかと思える。
Re:またかよ・・・ (スコア:1)
自分が使っているコードの監査をしてくれている人がいることは感謝してもしきれないぐらいすばらしいことではあるけれども、今後、同様にバグがfixされていくとするとその度に最新版カーネルでサーバを再起動す
Re:またかよ・・・ (スコア:1, 参考になる)
今2.6でサーバ立てようなんて冒険者は当然そういうリスクを考えるでしょうな。
それに企業ユーザーで2.6を使うのはまだ早すぎなんで
そのリスクを背負ってる人は居ないでしょう。
ちなみに2.6は現実問題としてまだベータから脱してきれていません。
あなたはkernel2.4ユーザーであると見受けましたが
あなたが管理しているサーバは何度再起動しましたか?
私が管理しているWindowsサーバはWindowsUpdateが週間だったころは
ほぼ毎週再起動かかってました。
#月間になっても回数は然程かわらず
よって実用に耐えかねるとして
それを補佐する意味でLinuxサーバを導入する事になったのですが
稼働してから一年で再起動は今回で二度目です。
その間、不具合の発生により我社が受けた被害は0です。
また、対応が迅速であったため二次被害も全く発生いたしませんでした。
来期からは完全にWindowsサーバをLinuxにリプレースする事が決定したので
後、3年から4年は2.4.24の世話になる予定です。
Re:またかよ・・・ (スコア:2, 興味深い)
その仮定の下では、セキュリティの代償として一時的にサーバの稼働率が下がるわけで、それがどの程度に収まっていくのか興味深いところです。
#残念ながら、サーバの再起動の回数は憶えてません
Re:またかよ・・・ (スコア:0)
Re:またかよ・・・ (スコア:0)
まあ、どれくらい見逃されていたかに依存する訳だけどもね。