アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
女の子文化とオタク文化の接近 (スコア:2, すばらしい洞察)
一昔前の女の子文化に接近してる気がしませんか?
「萌え」系漫画も少女漫画的な絵になってきてますし
この商品も、二十年前だったら
小学生女子向けのおもちゃとして通用しそうな感じですね
出発点は違っても到達点は同じということなのかな
Re:女の子文化とオタク文化の接近 (スコア:2, 参考になる)
「廊下の角を曲がったら、憧れの彼とばったりぶつかっちゃったの!」
を男女逆にしたようなもんじゃないですか、あれって。
どこかの日記かblogで読んだ意見ですが、
最近のオタク文化には明確な「女の子同士の世界」に対する憧れがあるんだそうです。
女の子文化とはちょっと違うのかも知れませんが。
なんというか、女の子同士の日常会話に混ざりたい、みたいな。
そう考えて最近のヒット作
ノワールとかそうでしょう (スコア:1)
>最近のオタク文化には明確な「女の子同士の世界」に対する憧れがあるんだそうです。
最近というのは、具体的に何年(or何ヶ月?)前からなんでしょう。
個人的には、コバルト文庫は15年以上前から読んでいたりしますし、
「最近」というのにはピンと来ません。
>#ガンスリやノワールなんかもその流れなのかなあ?
ガンスリは置いといて、ノワールは該当すると思います。
「大運動会」とかはどうでしょう?
「セラムン」では、亜美とまことがデキてましたよね。
「ココロ図書館」より「まりおねーしょん」がキテるのは明らか。
さくらと知世、舞と佐祐理が該当するかはさて・・・
ps
2人セットというのは物語としてはいいのですが、
現実にその場に立たされると、どっちを選ぶかと悩んで・・・
「両方」という解はあるものでしょうか、じっさい。
Re:ノワールとかそうでしょう (スコア:1)
ただ70~80年代のオタク文化が男の子文化だったことは確実だと思います。
女の子文化が浸透してきたのはそれ以降でしょう。
個人的な感触だと、女の子文化が主流とまで呼べるようになったのはここ数年という感じです。
#でもプリティーサミーとかそこらでもう確立してたとも言えるし…
女の子文化にたいする(同性的な)憧れと、女の子に対する(異性としての)憧れというのは別物だと思うんですよ。
例えばダーティーペアは、いくら女の子が主人公でも後者ですよね。ガンスリやノワールも私にはこっちの系統に映ります。
ココロ図書館とかは確かに前者ですよね。大運動会はどちらでも解釈できるんですが。
不勉強だったので、セラムンがそういう(前者の)文脈で解釈できることを知ったのはつい最近ですが、改めて考えればそうだと思います。あの二人に限らず、女の子が5人とか集まって遊んだりする情景に憧れるわけですから。
で、この二つの憧れが入れ替わった時期がどこかにあったはずなんですけど、どこなのかが知りたい今日この頃。
p.s.
ぴえろ魔女っ子三部作のように、元来女の子向けのものにオタクが食らいつく現象は昔からありますけど、これはまたちょっと違うものですね。原点ではありますが。
Re:ノワールとかそうでしょう (スコア:1)
同人って元々ヤマトのヤオイから始まって、ミンキーモモが始まる位
までは女性主導だったんですが.....
オタク文化がどうかは知りませんが、70年代~80年代の同人文化は
ヤオイ主導であったと思われます。ロリ同人が主流になるのは80年
代以降です。
#あ、あとACで”きもちわるい”とか言っている人、可哀相ですね。
#言うなら堂々とIDで言えば?
Re:ノワールとかそうでしょう (スコア:1)
で…ひょっとして同人の話をしているように読めますか?
もう少し広いものを意識して書いてるんですが。
#もちろん含んじゃいるんですが、言葉としては出してないです
p.s.
わざわざIDだして心ないこと言う奴はただの馬鹿です。
わざわざ他人の趣味をけなしに行く奴は大馬鹿です。
どちらも益がない。
そんなわけで、カレイドスターです (スコア:1)
>例えばダーティーペアは、いくら女の子が主人公でも後者ですよね。ガンスリやノワールも私にはこっちの系統に映ります。
ダーティペアとガンスリに関しては同感です。
ですが、なるべく前者に近い視点で見ている私としては、
ノワールには前者の要素が引き出せる素地があると「感じ」ます。
因みに、自分が無意識的にも意識的にも前者を気に掛けているのは認識しています。
そんな視点から”も”おすすめなのは、「カレイドスター」無印です。
苗木野そらとレイラ・ハミルトン。
成田美奈子の「CIPHER」世代としては良き米国のイメージの部分もくすぐられる感じ。
実は、一番惹かれるのは、自分に置き換えたとき
「今こうしている(XXの仕事をしてる)自分でいいのか?」
と問い掛けられるところですが。(私だけでしょうか・・・)
Re:ノワールとかそうでしょう (スコア:1)
>同人とかでなくてですか? ソースきぼー。
「セラムン」無印~セーラースターズをみていれば、
おのずとわかると思いましたが。
Re:ノワールとかそうでしょう (スコア:0)