アカウント名:
パスワード:
>自分宛のコピーを送ってくれるメールソフトって、ほかにもありますか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
WinbiffとかnPOPとか (スコア:1)
ちなみにWindows CE機ではnPOP [nakka.com]かなあ。あ、WindowsでもTeraTerm+TTSSHと一緒に
nPOP (スコア:1)
というのは、通常、ある環境から送信したメールを別の環境で保存するためには、ccなり転送なりして自分宛に送りますが、出したままのメールとは変わってしまいます。
Re:nPOP (スコア:0)
ほとんどのMUAは可能だと思うが?
Re:nPOP (スコア:2)
Fcc(送信控え)をローカルにとっておくとか出来る機能があるはずですけど。
#Netscape Messengerにもありますです。基本的な機能でしょ?
---- redbrick
Re:nPOP (スコア:2)
Re:nPOP (スコア:2)
>やってた気がします。
mhだとテンプレート方式なので、メールの文面生成時に自動で入れてしまうようなことも
出来ると思います。
わたしはそこまで知識がなかったので、mhでは自分で手で入れてましたけど(苦笑)。
今はWindowsメインなのでmailerにつけさせてますね。
#電八とかのテンプレート式でメール文面の全てを組み立てるものも、書式覚えるとか
#面倒だけど、問題なくそういうことが出来そうですよね。
わたしが自分宛にもCcを送るのは、自分の付近の配送経路に問題が起きたときにすぐわかるのと、
e-mailでのやり取りの流れを後に残しておくためですね。
#自分で書いた文面でも、時間が経てば細部まで覚えてられるわけではないですし。
>(当該MUAを使ったことないので誤解だったらごめんなさい)ヘッダに書いてない宛先に
>勝手に送信しちゃうのだとしたら、それはMUAの動作としてどうなんでしょう?
ヘッダに書いてない宛先に勝手に送るということはないと思いますが・・・。
#そういうのは、Bcc(おそらく受信時に消える場合がある)か、宛先のグループ記述
#(実アドレスを送信相手に見せない書き方が出来る)以外にはないと思う。
#そもそも宛先がないものはe-mailの配送システムでは配送できないと思います。
自分宛に送付できるというnPOPの機能は、nPOPの解説ページをあさってみたんですが、
他のe-mailerにある、Ccの自動付加機能(もちろん自分でチェックしてつけるように設定するんですよ)と
同じではないかと思われます。
#解説をみる限りはそう思う。間違ってたら訂正してください。
この点ではnPOPと他のmailerの機能の差はないように思うけど、nPOPってsourceが公開されてて、
PocketPC/WinCEとかでも動作するんですね。
ここはちょっとうらやましい・・・。
---- redbrick
Re:nPOP (スコア:2)
>他のe-mailerにある、Ccの自動付加機能(もちろん自分でチェックしてつけるように設定するんですよ)と
>同じではないかと思われます。
>#解説をみる限りはそう思う。間違ってたら訂正してください。
元の発言の
>通常、ある環境から送信したメールを別の環境で保存するためには、ccなり転送なりして自分宛に送りますが、出したままのメールとは変わってしまいます。
というところを読む限り「この機能はCcやForward機能とは違うもの」としか読めませんでしたので、前の発言のようになりました。単なるCc/Bccなんだったら騒ぐ価値もありませんけど、だったらそれは別にnPOPの特徴でも何でもありませんよね。結局nPOPのどこがいいのかが分からん。
Re:nPOP (スコア:2)
大元の発言の
>送信したメールを別の環境で保存するためには、ccなり転送なりして自分宛に送りますが、
>出したままのメールとは変わってしまいます。
というものを実現するには、Bccではダメで、Fccでなければいけないと思います。
#Bccだと配送経路に乗るので、構成した文面と変わってしまう可能性があるからです。
#わたしの配送経路では、何故かsubjectに半角の"("と全角の文字が並んでる部分の間に
#勝手にTABを入れるヤツがいるみたいです(苦笑)。
#また、配送経路の記録がBccでは付加されてしまうはずです。
nPOPでは自動でBccを付加する機構があるようですが、前述の通り、これは他のMUAでもありますね。
>だったらそれは別にnPOPの特徴でも何でもありませんよね。
>結局nPOPのどこがいいのかが分からん。
まあそういわずに、nPOPのオリジナルサイトを尋ねてみるってのはどうでしょう?
#リンクは他の方がされているので省略します。
わたしが見る限りは、
という、省メモリのモバイル環境に適応しやすいシステムではないかと思います。
プログラム本体が小さいのと、一覧のみ取り込んでファイルとして保存できるというのは、
出先の貧弱な接続環境で必要なメールのみ読みたいというニーズを満たして充分なものでは
ないでしょうか?
#ん? なんでわたしが解説してんだろ・・・??
---- redbrick