アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
弊害を心配します (スコア:2, 興味深い)
1.必須科目のプライスを高くなる。
工学系の実験実習って、ほとんど必須科目ですよね。実験設備には、設備投資が必要ですから、発生するコストも高い。これは、問題では?
2.幅のない選択科目のプライスを高くする。
第二外国語を選択科目にした場合など、選択の範囲は狭いでしょう。これは、利益誘導型でしょうか。
3.受けたい自由科目にコストが発生する。
向学心の高い生徒の足枷になる?少数の学生でしょうが・・・
と整理してみましたがいかがでしょうか?
Re:弊害を心配します (スコア:0, 余計なもの)
そういう定義は聞いたことないですが、あなたが決めたのですか?
Re:弊害を心配します (スコア:2)
とりあえず児童ではないらしい。
大辞林第二版より
じどう【児童】
身体・精神ともにまだ十分に発達していない者。普通、小学校に在学する者をさすが、
児童福祉法では一八歳未満の者をいう。
ようじ【幼児】
おさない子供。児童福祉法上は満一歳から学齢までの子供。
にゅうじ【乳児】
生後一年から一年半ぐらいまでの子供。児童福祉法では満一歳以下の子供をいう。ちのみご。
せいじん【成人】
(1)心身ともに成長して、一人前の人間になること。また、その人。「子供は皆―して家を出た」
(2)成年に達すること。また、その人。現代日本では満二〇歳以上の男女をいう。
定義 (スコア:1)
小学生:児童
中学生:生徒
高校生:生徒
大学生:学生
と使い分けられているようです
# 教職で習ったはずだけど忘れた。
Re:弊害を心配します (スコア:0)
>
> そういう定義は聞いたことないですが、あなたが決めたのですか?
新明解第二版(ふるい…)
生徒: 中学校・高等学校に籍を置き、授業を受ける者。
学生: 大学などに在籍して、教育を受ける人。