アカウント名:
パスワード:
これらの受信機はスーパーヘテロダインという方式を採用しています。この方式は、受信信号と局部発振器の信号をミックスして両方の信号の周波数差を中間周波数に変換し、それを増幅した後に復調する受信方式です。簡単に言うと、感度を上げるため中間周波数という電波を発しているのです。これが航空機のシステムに干渉します。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
ラジオが×なわけ(オフトピ) (スコア:2, 参考になる)
「受信器」が常時使用不可とされている事がよくあります
(今回の改正航空法には記されていませんが)。たかが受信器が
何故ダメなのか、FMラジオの仕組を知らなかった私には謎だった
のですが、ふと検索してみたら、 [skymark.co.jp]
ス
Re:ラジオが×なわけ(オフトピ) (スコア:2, 参考になる)
中間周波数(10.7MHz)は影響が及ぶほど輻射することはないと思います。出てくる可能性があるのは局部発振器の漏れです。これもまともな設計のラジオならミクサの前にある同調回路(まあフィルタと思ってください)で低減して問題にはならないはずですけどね。
ちなみに、国内向けの一般的なFMラジオは76~90MHz(多くの製品はVHFテレビのローチャネル:90~108MHzも受信しますが)を10.7MHzに変換する構成です。この場合86.7~100.7(~118.7)MHzが局部発振器の周波数であり、航空無線の約118~136MHzと近いため、干渉することを恐れるのだと思います。