パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

qmailにバッファオーバーフローの脆弱性」記事へのコメント

  • 再起動? (スコア:3, 参考になる)

    qmail-smtpdってSMTPセッションごとにtcpserverなりinetd(げげ)から起動されるから、明示的な再起動はいらないんじゃないかと思うんですが。今生きているSMTPセッションをすぐに落として、という意味なのかしら。

    # いずれにせよ、databytesを設定しないでqmailを運用するなんて俺自身は考えられないけど。

    • Re:再起動? (スコア:4, 参考になる)

      by Anonymous Coward
      databytesじゃ意味がない [securepoint.com]らしいです。
      • Re:再起動? (スコア:1, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2004年01月20日 13時05分 (#476999)
        qmail-smtpd.cとqmail.cを読むと分かるが、現在読み込んでいる
        データの量がdatabytesを超えた場合、エラーフラグを設定して
        読み込みの作業を続ける。そしてデータを全て読み込み終わった
        後でdatabytesを超えた旨のフラグが立っていたらクライアントに
        エラーを通知するようになっている。だからdatabytesを設定しても
        読み込み処理のバグは回避できない。

        その他有用そうなもの:
        qmail bug patch [securepoint.com]
        未テストのパッチ(人柱の人は試して結果を報告だ)
        Guninski may have been misled by gdb [securepoint.com]
        バッファーオーバーフローが発生した様に見えるのはgdbの
        問題であって今回の穴はただのSEGVかもしれないという説。
        親コメント
        • by visha (779) on 2004年01月20日 15時14分 (#477145) 日記

          前者のパッチ相当の修正で試してみました。databytesを100MBに設定した環境ですが、a)、b)いずれのパターンも最後まで読み込んで「552 sorry, that message size exceeds my databytes limit (#5.3.4)」で弾いてくれますね。よさそうです。

          親コメント

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

処理中...