アカウント名:
パスワード:
しかし会社にしてみれば、研究のための施設・設備・材料・サポートする人、などを提供しているわけだからねぇ。
だから、売り上げ等ではなく「利益」の、しかも「1割」なんでは?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
約1割ですか。 (スコア:0)
しかし会社にしてみれば、研究のための施設・設備・材料・サポートする人、などを提供しているわけだからねぇ。
Re:約1割ですか。 (スコア:2, 興味深い)
だから、売り上げ等ではなく「利益」の、しかも「1割」なんでは?
# For man might be free./人は自由になれるかもしれないから。
Re:約1割ですか。 (スコア:0)
その利益が純利か粗利かで意味が大きく違う
Re:約1割ですか。 (スコア:0)
なんで発明者だけが優遇されるかなぁ。それとも研究者って出来高払いなの?
Re:約1割ですか。 (スコア:0)
つまらない発明品でも広告がよくて利益がでたら、広告担当の貢献度がより高いわけですし。
Re:約1割ですか。 (スコア:0)
発明しない間に飼ってやってる費用は算定に含まれていません。
Re:約1割ですか。 (スコア:0)
>発明しない間に飼ってやってる費用
や、発明しない人や、会社利益をなんとかしなさいって判決でしょ?