Face to Face なコミュニケーションの重要性は否定しません。ただ Face to Face でなければコミュニケーションが出来ない、というのであればそれには違和感を感じます。例えばすでに亡くなってしまった著者でも活字を通じてコミュニケーションは出来ないでしょうか?最近ですと MMO(Massive Multi-player Online) ゲームでチャットを楽しんでいるプレーヤーを端から見ているとこれもコミュニケーション形態の一つなんだな、と思い知らされました。
「離陸すべきネット社会」というのは案外、Face to Face を必須としないコミュニケーションなのかもしれませんよ。
自意識過剰な韜晦癖とセキュリティを一緒くたにするか (スコア:2, 参考になる)
一体だれが隠すほどの顔を持ってるんでしょうか。まったくわかりません。
slashdot.jpを見てても思うけど、どうして日本のネットワーカーは何でもかんでも隠したがるのか、正直わからん。パソ通時代からずっと、30年前の軽井沢の喫茶店みたな恥ずかしいハンドル名で幼稚なコミュニケーションしかやってないわけだが、そろそろみんな本名も顔も出せばいいんじゃないのか。なんでスラドってACだらけなの?
Re:自意識過剰な韜晦癖とセキュリティを一緒くたにす (スコア:3, 参考になる)
例えば Google イメージ検索とリンクさせられたらどうでしょうか。ネットと実社会との違いの一つに「機械的に情報の収集出来る」怖さがあると思っています。現在の spam の多さや archive.org の存在などはパソ通時代の時とは状況が異なります。ネットには想像出来ない怖さがあるだけに、不
Mc.N
Re:自意識過剰な韜晦癖とセキュリティを一緒くたにす (スコア:2, 興味深い)
> 例えば Google イメージ検索とリンクさせられたらどうでしょうか。
機械的に情報の収集出来る怖さ、って、具体的に何でしょう。年齢、名前、顔写真が10万人ぶんあって、それで何ができるでしょう? いや、これは考えてみる価値があると思います。
ネットで何が起こるかまだわからないので不用意に情報を垂れ流さない、というのは正しいと思います。とくに女性は。
ただ、「ネットはアブナイ」というクリシェを無批判に垂れ流すのも無責任と思うんです。何でも危ない危ないってんじゃ思考停止ですよ。必要なのは、何が危なくて何がそうじゃ
離陸すべきネット社会 (スコア:1)
今回の事件を踏まえて自分のサイトから写真を除外した学生達のことを考えると、個人情報の扱いについて「無関心」だったのではないか?と感じています。そんな人に対しては一律「ネットはアブナイ」とレッテルを貼っておいた方が効率が良さそうです。例えば「何故ここが30km制限なのか?」を理解させるより「ここは法律で30km制限と決められているから」とレッテルを貼るように。 Face to Face なコミュニケーションの重要性は否定しません。ただ Face to Face でなければコミュニケーションが出来ない、というのであればそれには違和感を感じます。例えばすでに亡くなってしまった著者でも活字を通じてコミュニケーションは出来ないでしょうか?最近ですと MMO(Massive Multi-player Online) ゲームでチャットを楽しんでいるプレーヤーを端から見ているとこれもコミュニケーション形態の一つなんだな、と思い知らされました。
「離陸すべきネット社会」というのは案外、Face to Face を必須としないコミュニケーションなのかもしれませんよ。
Mc.N