アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
安全サイトマーク (スコア:1)
『office印』じゃ雪印みたいに信用ないかもしれませんが、どこか例えば SECOM みたいな会社がサイト利用者に対して安全性を示すと共にログ監査もし
Re:安全サイトマーク (スコア:1)
別記事のコメントでも書いたけど、プライバシーマーク [privacymark.jp]は?
Re:安全サイトマーク (スコア:1)
一応、『監査ガイドライン』をざっと見ると安全性確保のところ(4.4.4.2 個人情報の利用の安全性の確保)で担保されるようには見えるけど…
ここの部分を厳格に運用すればいい、のかなぁ。
ただ、サイトの安全性って点ではちょっとカバレッジが異なるような気もします。
どっちかってーとコンプライアンス主体ですものね。
Re:安全サイトマーク (スコア:1, 参考になる)
でっちあげ記録書類、ごまかしのシステム対策は一切指摘されず、
無事認定を通ってました(^^;
実質的な役には立たない認定だと感じます。
# やばいのでAC
Re:安全サイトマーク (スコア:0)
何を監査したのか知りませんが、通っちゃったようです。
ここまで中身の無い資格も珍しいような・・・。
自社で「取ろう」と言う話が出たら、無駄なので反対しようと思ってます。
# 同じくやばい&同じ会社だと嫌なのでAC
Re:安全サイトマーク (スコア:0)
個人情報保護条例の絡みでお役所が入札条件などにいれようとする動きがありますので、
ほんとに無駄かどうかもう一度考えましょう。
うちは仕方なしにとることになりました……
Re:安全サイトマーク (スコア:0)
#会社が取ろうとしてるのでAC