アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
ふと思った。 (スコア:2, 参考になる)
こちらがモラルを守ったとしても、それを証明する術はないんですよ。
例えば、「CGIに脆弱性があってこうなるとこうなります」って伝えても、
顧客情報やらを盗んでいないって証明はできませんよね。
サーバー次第でログはいくらでも消せる。
となると、こちらが善意による警告を行ったとしても、痛くも無い腹を探られる事になる。
それだったら最初から警告なんぞしない方が、触らぬ神になんとやらなわけで。
ドコとは言いませんが、管理義務を怠ったのに被害者面してる会社とかね:P
そうでなくても、とある方法で調べればセキュリティの
甘いトコの個人情報なんか嫌でも取得できるのに。
貴方ならどうします?
「警告しないで個人情報ゲット」 と 「善意で警告したのに不正アクセス」
天秤にかけるには、割が合いませんね。
Re:ふと思った。 (スコア:1)
……というのが必要最低限のモラルです。
文面については弁護士の方と相談した方が良いかもしれません。
#と、本気で考えていそうだなぁ。
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:ふと思った。 (スコア:0)
>「警告しないで個人情報ゲット」 と 「善意で警告したのに不正アクセス」
>天秤にかけるには、割が合いませんね。
「善意」って簡単に言うけど、「善意」って「エゴ」なんだよね。
そこが理解できてないとまず始まらないな。
悪意も善意も「それぞれの人の捉え方」に過ぎない。
どちらも本質的にエゴだからこそ表裏一体
Re:ふと思った。 (スコア:1)
文章、よく読んでくださいね。
2つの選択肢以外の事は、自分の文面にも
「警告なんぞしない方が、触らぬ神になんとやらなわけで」
とあるように、承知の上です。
それから、悪意も善意も「それぞれの人の捉え方」に過ぎないとあるが
それも、私の文面の「その時のトップや担当者で大きく対応が変わる」と
同じ意味ではないのかな?
某特定企業の行動は個人的にハナにつく。
自分の意見に感情論含めたらダメかい?
別に善意であろうと悪意であろうとエゴであろうとなんでもいいのよ、条件は。
そこに脆弱性というものが存在し、危険に晒されるユーザーがいる。
それを守れるならエゴでも偽善でもなんでもいいんじゃない?ってのが自分の考え。
二元論に持ち込んだのは、ただの嫌味。
自身のディベート能力が低いのは重々承知しているが、
逆に読解力と物事の本質を見抜く力が、貴方には欠けているのではありませんかね。