アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
ソフト第一弾は (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:ソフト第一弾は (スコア:1)
>この人 [msap.net]のアルバムということで、ひとつ。
いやいや、わたくしといたしましては、やはり、ここは、
SOFT BALLET - EARTH_BORN - HOLOGRAM ROSE.mp3
これでしょう。
世界初の普及価格帯ホログラフィックメモリのソフト第一弾は。
というか、しかし、
このMAIKA SHIRATORIという人のサイトは、ブラウザで開くと、
いきなりFlashが全画面に広がって強制的にモニタを占有されますな。
あえてこういう作りを選択したということは、
自分に興味を持ってくれてサイトを見に来てくれた人に嫌な思いをさせて
自分から遠ざける、ということを主な目的としたサイトなのでしょうか?
(少なくとも私には)そうとしか感じられません。
さて、私の敬愛する、例の江島健太郎氏は、御自身のWeblogにて、
http://blog.japan.cnet.com/kenn/archives/000845.html [cnet.com]
>さて、あなたはFlashで作られたクールなWebサイトを見て「検索
>しにくいイヤなサイトだ」と思ってしまう人ですか?
>どんどん溜まるメールやブックマークを捨てられない人ですか?
このように示唆に富んだ、光り輝く、ブリリアントな、叶姉妹風の、金言を残されております。
しかも、それを、無秩序に、全世界に向けて公表しておられます。
グレート。凄すぎる。凡人には想像だにできない。deadly affordance.
私は(ほぼ)完全なる無神論者のつもりですが、その私でさえ、
彼に、せめてわずかでも、神のご加護がありますように・・・。
と、強く願わずにはいられません。アーメン。 岡田あーみん。
私は、彼の文章に強い衝撃を受け、
彼のことが(ある意味で)大好きになってしまいました。
だから、彼のWeblogの真似をして、文章の最後に曲名を書きたくなりました。
さっそく、試しに、やってみましょう。 この曲(と、この曲の歌詞)を、江島健太郎氏に捧げます。
♪ SOFT BALLET / NO PLEASURE
もしくは、
♪ 電気グルーヴ / MUD EBIS - どら息子、ダメ息子、バカ息子、でも、○○遅れversion
Re:ソフト第一弾は (スコア:0)
電気を聞くのはいいが、あのしゃべり方をマネしたり人をバカにしまくったりするべきではなかった
おかげで漏れは友達がおらず一人ぼっち
もっと普通の人間関係を築いておくべきだった
あともっと服装とかおしゃれしておくべきだった
電気が服に凝らない事を美徳としていたから、漏れも・・・