アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
私のspam対策 (スコア:3, 興味深い)
BSA [bsa.or.jp]とかに通報してました。
次々と広告宣伝されているサイトのURLが変更されていったり、数が減っていく様子を見るのが面白かったです(笑)
他にも警察とかに転送することもあります。
発信元のISPとかをwhoisで調べて併記してあげると親切ですね。
本家でspamのトピックが出てきた時に見かけたと思うのですが、
「spam対策には発信元を技術的にどうこうするより、広告宣伝の対象になってたりするサイトとか、資金の流れを抑えて経済的に追い詰める策が上等」
とかいうコメントがあったと思います。
上流プロバイダとかがロシアの会社で、NYでIPOしたがっていたので、証券取引所関係の友人と一緒に訪問してspammerをホストしているとか噂になると、不安材料になるよとか忠告してあげたとか……そんなことが書いてあったかな。
(URLは失念してしまいました。)
spam対策には元から絶つ工夫もあっていいかな、と思います。
/.configure;oddmake;oddmake install
Re:私のspam対策 (スコア:3, 参考になる)
> 発信元のISPとかをwhoisで調べて併記してあげると親切ですね。
私も MLM (←こいつは最近みませんね)とか違法物件の売買などは警察への転送サービスを実施しています。
警察に転送する際には匿名(メールアドレスだけとか)じゃなく、氏名と在住の市までぐらいの住所と携帯などの連絡先をちゃんと書いてあげると動いてくれる確率が高めです。
某県警は『捜査開始しました』電話をわざわざくれて「おぉ。ちゃんと仕事してくれてるんだ」と思ったことがあります。