アカウント名:
パスワード:
本当に誤った対処をしているのは,オプトアウトを受け付けない spam 業者なんですけどねぇ.
おっしゃるように現在の法律下ではそれを遵守しない業者が悪いのだろうが,#495566 [srad.jp]で指摘されているように,spam問題の本質は迷惑メール関連の法律がopt-inではなくopt-outを選択したことにあると思う.同様にopt-outを選択したアメリカのspam規制法CAN-SPAM(別名"YOU-CAN-SPAM"法)が殆どspam抑止に効果がないことからも,少なくともInternet上のDMに関してはopt-inの導入をマジで検討するべきだと思う.
勿論,opt-inに舵を切ったEUや英国の反spam法が完全ではない [theregister.co.uk]が,行政が受け取り拒否のメールを業者に送るように促す日本の現状はひどすぎる.
法律があったってここ [dekyo.or.jp]とかここ [nissankyo.or.jp]が何もしないんだから意味がないってこと?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
誤った対処 (スコア:0, すばらしい洞察)
> メール内にある宛先に拒否する旨を書いたメールを送る人が21.9%いるという。
本当に誤った対処をしているのは,オプトアウトを受け付けない
spam 業者なんですけどねぇ.
Re:誤った対処 (スコア:1, すばらしい洞察)
おっしゃるように現在の法律下ではそれを遵守しない業者が悪いのだろうが,#495566 [srad.jp]で指摘されているように,spam問題の本質は迷惑メール関連の法律がopt-inではなくopt-outを選択したことにあると思う.同様にopt-outを選択したアメリカのspam規制法CAN-SPAM(別名"YOU-CAN-SPAM"法)が殆どspam抑止に効果がないことからも,少なくともInternet上のDMに関してはopt-inの導入をマジで検討するべきだと思う.
勿論,opt-inに舵を切ったEUや英国の反spam法が完全ではない [theregister.co.uk]が,行政が受け取り拒否のメールを業者に送るように促す日本の現状はひどすぎる.
Re:誤った対処 (スコア:0)
Re:誤った対処 (スコア:0)
法律があったってここ [dekyo.or.jp]とかここ [nissankyo.or.jp]が何もしないんだから意味がないってこと?