アカウント名:
パスワード:
産総研のプレスリリース [aist.go.jp]に、
Open Internationalization Initiative(OpenI18N)※【Chairperson Hideki Hiura】と協力し
それはいいんですが、続けて読んでいて大変気になったのが、 あっちの コメント [srad.jp]からリンクされてる先でけちょんけちょんに言われている(私も同意)XMLの例を書いているのが、 他ならぬ上記のHideki Hiura氏というところなのですよね。
多言語化ライブラリには大期待なのですが、 こんな怪しげ(失礼)なプロジェクトと「協力」しちゃてて、 本当に大丈夫なんでしょうか? 実際どんな「協力」関係でプロジェクトを進めているのかとても気になります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
Hideki Hiura氏ってどんな人? (スコア:0)
産総研のプレスリリース [aist.go.jp]に、
とありますが、このOpenI18nは こっちのストーリー [srad.jp]で紹介されてる、 IIIMF project [openi18n.org] を抱えているとこのようで、図らずも(?)関係するプロジェクトのストーリーが前後して採用されたかっこうですね。それはいいんですが、続けて読んでいて大変気になったのが、 あっちの コメント [srad.jp]からリンクされてる先でけちょんけちょんに言われている(私も同意)XMLの例を書いているのが、 他ならぬ上記のHideki Hiura氏というところなのですよね。
多言語化ライブラリには大期待なのですが、 こんな怪しげ(失礼)なプロジェクトと「協力」しちゃてて、 本当に大丈夫なんでしょうか? 実際どんな「協力」関係でプロジェクトを進めているのかとても気になります。
Re:Hideki Hiura氏ってどんな人? (スコア:0)
Hiura氏はそれなりに見識を持った人ですが、IIIMFはSunのJava端末を売るために仕方なくああいった形になってしまったのだと信じたいです。
#会社勤めすると、思ってもいないことを堂々と主張することになるものです。
Re:Hideki Hiura氏ってどんな人? (スコア:0)
簡単なものは XML で書いて、クライアントサイドで処理、
複雑なものは、サーバサイドでって話だけですよね?
IIIMF としては、XML は単なる一つのオプションなんで、
使う使わないは 言語のエンジンを作る人の自由なんですが、
それってそんなに怪しいんでしょうか?
必要であれば、S式のインタプリタ
Re:Hideki Hiura氏ってどんな人? (スコア:1)
>そうでないかということ以上ではないんと思うのですが違うのでしょうか?
私もそのとおりだと思っています。
変換エンジンの作者として、クライアントサーバ方式によってもたらされるオーバヘッド(マルチユーザ対応によるデータ構造の複雑さ、各個人のデータの安全な保存やアクセスの手間)に耐えることができずにuimの開発もやっています。
このオーバヘッドは変換エンジンの作者だけが耐えれば良いものではなく、エンドユーザや辞書ツールの作者、あるいはそれらの入力システムを普段使わないユーザにもかかってきます。
将来的にデスクトップ環境でSingle Sign Onの枠組やデスクトップバスなどが整備されれば、その上でクライアントサーバ方式の入力システムを作るのは良い方向だと思います。
m17nlib (Re:Hideki Hiura氏ってどんな人?) (スコア:1)
Input methodのドキュメントを見てみました。Doxygenのドキュメントがいくつか欠けていて分からないことが多いのですが、XIMの影響を受けつついくつかの問題に興味深い解決を図っているように思います。
いい加減な解析なので間違ってるかもしれませんが
後日ソースコードが出てくるのが楽しみです。日本語入力に関してはuimの方が充実しているのですが、多言語を同じ枠組の中できちんと扱えるようにして、そのノウハウが公開されるのは素晴らしいです。
こういった有用なソフトがフリーで公開されると、世界における日本文化のポジションが高まってくれるのではないかと期待します。
#役所の研究開発はこうでないといけないですね。