アカウント名:
パスワード:
こんなエッセイ [neweb.ne.jp]もあるけれど、オープンソースの手法ってゲームではあんまり流行らないのかもね。ゲームライブラリとかは別として。
オープンソースではないフリーウェアだったら、いっぱいあるんだけどね。たとえば Vector (Windows 用ゲーム) [vector.co.jp] とかに。これらのほとんどはつまらない作品ばかりかもしれないけど、つまらない作品がゴマンとある中にこそ、良いものも生まれてくるんじゃないかなと思うし。(そういう意味では、「オープンソースだから良いものができる」というプロセスとは違いますが)。
オープンソースの世界でいいゲームが出てくるためには、つまらない作品がゴマンとあふれる状況がまず達成されないと。そうして初めて、そのなかから光る作品も出てくるんじゃないかなあ。
この場合は、OSは別になんでも良いのでは?
たしかにそのとおりですね。オープンソースだからといってただちにプラットホームが Linux/BSD でなければならないとは限らないです。ただ、そっちのほうがぼくは個人的に嬉しい、というだけのことです。
>むしろ、「GUI ではないやりかたができるからこそ、こんなに便利に使えるしすごいプログラミングもできるんだ」 それってもしかしてrogue系を指すんでしょうか?
すみません、ぼくが言いたかった「GUI ではないやりかた」というのは、主にゲームプログラマにとっての魅力という意味で、プログラミング環境およびそれを支える基本操作体系のことを言いたかったのです。
ところでちと話は飛びますが、音楽(フリー)ソフト満載のLunux Distroとか有ったら嬉しいかもです。 音楽ワークステーションをフリーソフトだけで構成って、かっこ良いような気が。
ディストリビューションを作らなくても、いろんな音楽ソフトのパッケージを作るだけでいいのでは? というわけで、もしその気なら、Debian とか Kondara とか *BSD とかのオープンな開発体制をとっているところに参加して、パッケージ作りを担当するという手がありますよ。
>自分の信念や意見としてソース開示はいやだ、と思っている人は少ないだろうから オフトピだが…uvaの作者氏…すっかりイジケちゃって…(T_T)
すみません、なんのことですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
他のゲームも (スコア:1)
Re:他のゲームも (スコア:1, 参考になる)
こんなエッセイ [neweb.ne.jp]もあるけれど、オープンソースの手法ってゲームではあんまり流行らないのかもね。ゲームライブラリとかは別として。
オープンソース vs 商業開発 vs フリーウェア (スコア:3, すばらしい洞察)
オープンソースではないフリーウェアだったら、いっぱいあるんだけどね。たとえば Vector (Windows 用ゲーム) [vector.co.jp] とかに。これらのほとんどはつまらない作品ばかりかもしれないけど、つまらない作品がゴマンとある中にこそ、良いものも生まれてくるんじゃないかなと思うし。(そういう意味では、「オープンソースだから良いものができる」というプロセスとは違いますが)。
オープンソースの世界でいいゲームが出てくるためには、つまらない作品がゴマンとあふれる状況がまず達成されないと。そうして初めて、そのなかから光る作品も出てくるんじゃないかなあ。
Re:オープンソース vs 商業開発 vs フリーウェア (スコア:2, 興味深い)
この場合は、OSは別になんでも良いのでは?
まぁOS自体がOpenSourceであることは強く推奨されるとは想うけど、
たとえばアーキテクチャがunix系である必要は全然無いような気が。
なので、
>そのためには、Linux や BSD のインストールや基本的な使い方がずっと簡単でなければならないし
インストールとか使いかたがもっと楽な別アーキテクチャのOS、でも良いのでは?
>むしろ、「GUI ではないやりかたができるからこそ、こんなに便利に使えるしすごいプログラミングもできるんだ」
それってもしかしてrogue系を指すんでしょうか?
別に、非win/macなノリを目指すからって、「GUIでない」ことを希求する
必要もないだろうし、ましてGUIを捨てれば非win的になれるとも限らないわけで、
#dos的になったりして(笑)
ゲームのアーキテクチャもまた、「自由に」やれば良いのではないでしょうか?
それにしても、ゲームそのものにしても開発環境にしても、
GUI「ではないからこそ」凄い、というものを、俺はちょっと
思いつかないのですけど。
#単に、GUIという言葉の定義として、winのようなツマラン実装だけを、念頭に置かれてるだけでは?
ところでちと話は飛びますが、音楽(フリー)ソフト満載のLunux Distroとか
有ったら嬉しいかもです。
音楽ワークステーションをフリーソフトだけで構成って、かっこ良いような気が。
>自分の信念や意見としてソース開示はいやだ、と思っている人は少ないだろうから
オフトピだが…uvaの作者氏…すっかりイジケちゃって…(T_T)
Re:オープンソース vs 商業開発 vs フリーウェア (スコア:1)
たしかにそのとおりですね。オープンソースだからといってただちにプラットホームが Linux/BSD でなければならないとは限らないです。ただ、そっちのほうがぼくは個人的に嬉しい、というだけのことです。
すみません、ぼくが言いたかった「GUI ではないやりかた」というのは、主にゲームプログラマにとっての魅力という意味で、プログラミング環境およびそれを支える基本操作体系のことを言いたかったのです。
ディストリビューションを作らなくても、いろんな音楽ソフトのパッケージを作るだけでいいのでは? というわけで、もしその気なら、Debian とか Kondara とか *BSD とかのオープンな開発体制をとっているところに参加して、パッケージ作りを担当するという手がありますよ。
すみません、なんのことですか?