アカウント名:
パスワード:
>公開されているT-Kernelのソースプログラムの著作権は全て、坂村健・T-Engineフォーラム会長にあります。
「全て」というのが坂村先生らしいですね。人格までうばってるんだろうか。(政策的にそうすべきというのが分かった上でのコメントよ。もっと実際にやった人に敬意を表する表現にするのが順当だとおもう)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
「全て」の著作権が坂村会長にあるそうです。 (スコア:1, 興味深い)
>公開されているT-Kernelのソースプログラムの著作権は全て、坂村健・T-Engineフォーラム会長にあります。
「全て」というのが坂村先生らしいですね。人格までうばってるんだろうか。(政策的にそうすべきというのが分かった上でのコメントよ。もっと実際にやった人に敬意を表する表現にするのが順当だとおもう)。
広がりのないライセンス? (スコア:3, 興味深い)
たとえば
> 第6条 単純移植されたソースコードの登録
> 1 T-Engineフォーラムの会員は新たなT-Engineハードウェアに対し単純移植されたソースコードを
> T-EngineフォーラムにオリジナルのT-Kernelソースコードとして登録され、配布されるように
> 依頼することができる。
で、
> 4 本条により登録された単純移植されたソースコードについて、第3条が適用される。
となっていて、第3条は
> 第3条 本ソースコードの著作権
> 1 本ソースコードの著作権は坂村健が有する。
Re:広がりのないライセンス? (スコア:1, 興味深い)
自社でコードを管理したくないとか、
自社で管理するコードをできるだけ減らしたいという要望は大きいと思う。
例えば、phpを使用しているサイト等は、自分で全てのコードを管理したいと思わない。
もっぱら消費する側としては、使うことが目的で、管理にコストを掛けたくない。
使うことが目的なら、著作権が一本化されてるほうが使う側としては使いやすい。
開発者の視点ではなく、消費者の視点でみると分かりやすいかも。