アカウント名:
パスワード:
サイトの頭に、
「画像への直接のリンクはご遠慮下さい」 と出していたらどうだろ?
それはそれで「Web上のリンク自由の原則を無視した暴挙だ」などと言われて騒がれると思います
>うーん。結局は、 >任意(あえて言いますが)の要求を他人が「考慮する」ことが 正しい(例:エチケットとやらに適う)ことなのか? >という問題ですよね。
リンク問題で良くこう言う人がありますが、実際、相手を尊重して何が 問題かって言うと「自分が面倒」なだけなんですよね。 つまりは、自分が面倒な事をしたくない、だから相手の要望は受け入れないってだけ。
デジタルデータなんだから自サイト引用しても大して手間でもないし、「リンクはトップページに」ってあるなら、別にトップページにリンクを張っておいても問題は無い(少々「面倒」かもしれないが、それだけ)筈なんですよ。 良いじゃないですか、その程度の手間位、有用な情報を出してくれるのであれば惜しまないでも良いものでしょう。
リンクをしたくなるのはそのコンテンツが有用だと思うから、ですよね? にもかかわらず「直リンクしないで」と言われただけでいきなり排斥をしようとするって態度を良く見たけどなんだかなぁと思いますが。 #有用なものでも自分の思い通りに使えないと排斥したくなる奴等って何様よ?ってのが正直な感想。
>#俺は直リンクは肯定される「べき」と思ってるほうなのでG7
直リンク肯定だけど他人の要望も尊重なんてQwertyZZZ #ってより、根本的に要望って本質論を出せば無視出来るものばっかり。#また、だからこそ要望する訳で。
>#余談だが、CGIへ直リンクが出来ないためにWikiが動かないwebページ領域貸し業者も居ますよね。あれは悲しい。
それこそ単なる「仕様」だと思うけどね。 使い勝手が悪ければ、「それを選択しない」という自由は常に提示されているのを御忘れ無く。 #もし他に選択肢が無くとも、それはその提供者の責任では無いですし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
かと言って (スコア:2, 参考になる)
>このような利便性を損なう形で制限がかかるのは、
>毎日アクセスしてきた読者の一人として非常に残念です。
サイトの頭に、
「画像への直接のリンクはご遠慮下さい」
と出していたらどうだろ?
それはそれで「Web上のリンク自由の原則を無視した暴挙だ」などと言われて騒がれると思います
Re:かと言って (スコア:1)
うーん。結局は、
任意(あえて言いますが)の要求を他人が「考慮する」ことが
正しい(例:エチケットとやらに適う)ことなのか?という問題ですよね。
#俺は直リンクは肯定される「べき」と思ってるほうなのでG7
#余談だが、CGIへ直リンクが出来ないためにWik
Re:かと言って (スコア:1)
ましてや、他人の構築したりソースを使わせて「貰う」のであれば言わずもがな。
>うーん。結局は、
>任意(あえて言いますが)の要求を他人が「考慮する」ことが 正しい(例:エチケットとやらに適う)ことなのか?
>という問題ですよね。
リンク問題で良くこう言う人がありますが、実際、相手を尊重して何が 問題かって言うと「自分が面倒」なだけなんですよね。
つまりは、自分が面倒な事をしたくない、だから相手の要望は受け入れないってだけ。
デジタルデータなんだから自サイト引用しても大して手間でもないし、「リンクはトップページに」ってあるなら、別にトップページにリンクを張っておいても問題は無い(少々「面倒」かもしれないが、それだけ)筈なんですよ。
良いじゃないですか、その程度の手間位、有用な情報を出してくれるのであれば惜しまないでも良いものでしょう。
リンクをしたくなるのはそのコンテンツが有用だと思うから、ですよね?
にもかかわらず「直リンクしないで」と言われただけでいきなり排斥をしようとするって態度を良く見たけどなんだかなぁと思いますが。
#有用なものでも自分の思い通りに使えないと排斥したくなる奴等って何様よ?ってのが正直な感想。
>#俺は直リンクは肯定される「べき」と思ってるほうなのでG7
直リンク肯定だけど他人の要望も尊重なんてQwertyZZZ
#ってより、根本的に要望って本質論を出せば無視出来るものばっかり。
#また、だからこそ要望する訳で。
>#余談だが、CGIへ直リンクが出来ないためにWikiが動かないwebページ領域貸し業者も居ますよね。あれは悲しい。
それこそ単なる「仕様」だと思うけどね。
使い勝手が悪ければ、「それを選択しない」という自由は常に提示されているのを御忘れ無く。
#もし他に選択肢が無くとも、それはその提供者の責任では無いですし。
Re:かと言って (スコア:1)
天秤の反対側には、「自分の要望」が常に乗っているのですが、見えませんか?
>リンク問題で良くこう言う人がありますが、実際、相手を尊重して何が問題かって言うと「自分が面倒」なだけなんですよね。
違うな。
「俺の主張のほうが、そいつの主張より、いい(と俺は思う)」というケースは(も)当然あるでしょう?
つまりこれは価値観の衝突の問題なんです。
#自分の要望を引っ込めりゃ偉い、と思っている人には噴飯するんでG7
さて。
そして、面倒かどうかについては、話の順序が逆です。
webは「もともと」ここでいう面倒を無くすためのメディアなので(^^;
つまり、それが嫌ならWeb使うな、Web以外の媒体を「作れ」ばいいじゃろ?…という話。
>「リンクはトップページに」ってあるなら、別にトップページにリンクを張っておいても問題は無い(少々「面倒」かもしれないが、それだけ)筈なんですよ。
違うなあ。
直リンクの価値を貴方は(演技じゃないならば)判ってないなあ。
その「些細な手間」の蓄積こそが、まさに人間の文明の足を引っ張るんです。
逆にその「些細な手間」の蓄積を無くす方向が、文明を進めるんです。
その文明に乗りたい人だけがwebを使って欲しいものです(^^;
ま、「面倒」というならば、逆の説明も成り立ちますよね。
つまり、web以前の昔の文明のフォーマットに則って…そこから自分の立場を変える「のが面倒」で…
ってな人がwebを使うと、そういうことになっちゃうんです。
web世界に来るには、まず自分の考え方を改めてから、いらっしゃって欲しいんですぅ。
それをしたくないなら、どうぞSnaliMailと町内回覧版を愛用してください。
そんな自分の要望をwebという場違いな媒体で叶えようとするほうこそが、面倒主張者の振る舞いなのでは?
>リンクをしたくなるのはそのコンテンツが有用だと思うから、ですよね?
>にもかかわらず「直リンクしないで」と言われただけでいきなり排斥をしようとするって態度を良く見たけどなんだかなぁと思いますが。
そうか?
価値が有るのはその「コンテンツ」であってその作者の「主張」じゃないんですけど。
あと、嫌だと思うんだったらwebから消えればいいじゃんよ(藁
#俺は思わないなぁ。てーかリンク制限なんてアホなことしたことないここ10年なのでG7
>>#余談だが、CGIへ直リンクが出来ないためにWikiが動かないwebページ領域貸し業者も居ますよね。あれは悲しい。
>使い勝手が悪ければ、「それを選択しない」という自由は常に提示されているのを御忘れ無く。
そんな業者の「業」が成り立っているらしいのが悲しい、んです。
べつにそこにサイトを構えた人の性根が悲しいと言ってるわけじゃないです。
#Wiki構えるからにゃ、直リンクできないことは、サイトオーナーにとっても悲しみでしかないはずだから、性根が俺と食い違うことは無いわけです。
#きっと何らかの事情でそれを選択しているだけでしょう。リンクできないことを「望んで」選択してるはずがない。
Re:かと言って (スコア:0)
私はG7のような、自分の要望を引っ込めりゃ偉い、と思っている人には噴飯するんで...