アカウント名:
パスワード:
WWW ベースへの移行ということであれば、@nifty は徐々に WWW ベースに近づいてきていますよ。
インターウェイを「認証有りのWeb掲示板システム」とみなして客観的に評価すると
悪く言えばパソ通時代のメニュー体系をCGI使って相互リンク張るようにしただけともいえるので、私みたいな「旧Niftyserve時代からのユーザー」ならともかく、/.や2chのようなシステムと比較すると、判りにくいことこの上ないんで、新規ユーザーにはあまり受けそうに無い気が。
それと、フォーラムとかパティオのような、会員の中で閉じたサービスを廃止するとして、@nifty に何が残るだろうか?と考えると疑問なんですが。
これについては全く同感。単なるISPに成り下がった@niftyに何が何でもしがみつく、という人はあまりいないと思う。
# 私ゃ最近メールアドレスを@niftyのに統一したばかりなので残りますけどね(笑)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
今がNIFTYの売り時かもしれませんね (スコア:1)
NIFTYのフォーラムが一時期いろんなアウトプットを盛んに出していたの
Re:今がNIFTYの売り時かもしれませんね (スコア:1)
@nifty になった後に入会した人は、デフォルトでインターウェイ経由(Web ブラウザ経由)からのアクセスになっているはずですし、他ISPからアクセスするオープンコースにしていれば当然インターウェイ経由になりま
Re:今がNIFTYの売り時かもしれませんね (スコア:1)
インターウェイを「認証有りのWeb掲示板システム」とみなして客観的に評価すると
悪く言えばパソ通時代のメニュー体系をCGI使って相互リンク張るようにしただけともいえるので、私みたいな「旧Niftyserve時代からのユーザー」ならともかく、/.や2chのようなシステムと比較すると、判りにくいことこの上ないんで、新規ユーザーにはあまり受けそうに無い気が。
これについては全く同感。単なるISPに成り下がった@niftyに何が何でもしがみつく、という人はあまりいないと思う。
# 私ゃ最近メールアドレスを@niftyのに統一したばかりなので残りますけどね(笑)