アクセス開始から19カ月目まで報酬を受け取らず、PCメーカーに月額利用科の半分を報奨金として渡すような契約 [zdnet.co.jp]まで結んで本国の新規ユーザーを開拓しているというのに、こちらは1ユーザー2万円ポッキリ。AOLブランドを築けなかった日本市場に@niftyという名を使って一気に参入できるんですから。1200万登録ユーザーのICQを2億8700万ドル、ブラウザ戦争の敗者Netscape Communicationsを42億1000万ドルで買ったAOL Time Warnerにとっては安いものですよ。
プレスリリースによると (スコア:0)
「現在のところ何も決まっておりません。」だそうですが。
Re:プレスリリースによると (スコア:1)
って感じですね(^_^;)
それとも規定の戦略かな?
======= nandabe =======
Re:プレスリリースによると (スコア:1, 参考になる)
十中八九そうでしょうな。
だって日経がソニーや富士通が不都合に感じること報じるわけないもん。観測アドバルーンってヤツでしょ。仕事納め日だから市場に大影響出さずに声だけ吸えそうな気がするし。
以前某ソフトハウスに奉職していたときも「リークのために日経さんを呼ぶ」現場に遭遇しました。(^^;)
Re:プレスリリースによると (スコア:1)
でも1000億ってちょっと安くないかなぁ。 ユーザ数 500万で割って一人2万円?
このまままとまればソニーはいい買い物したと思う。 ソニーの戦略とは合ってるしね。
Re:プレスリリースによると (スコア:1, 興味深い)
アクセス開始から19カ月目まで報酬を受け取らず、PCメーカーに月額利用科の半分を報奨金として渡すような契約 [zdnet.co.jp]まで結んで本国の新規ユーザーを開拓しているというのに、こちらは1ユーザー2万円ポッキリ。AOLブランドを築けなかった日本市場に@niftyという名を使って一気に参入できるんですから。1200万登録ユーザーのICQを2億8700万ドル、ブラウザ戦争の敗者Netscape Communicationsを42億1000万ドルで買ったAOL Time Warnerにとっては安いものですよ。
……というのは本当? @niftyの価値が1000億円とは素人目に割安に思える。それとも、実は今どきこんなもの? 誰か詳しい人~。
Re:プレスリリースによると (スコア:0)