アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
今がNIFTYの売り時かもしれませんね (スコア:1)
NIFTYのフォーラムが一時期いろんなアウトプットを盛んに出していたの
Re:今がNIFTYの売り時かもしれませんね (スコア:1)
一つはTELNET接続(さらにはパソコン通信)ベースでの旧パソコン通信時代からのハードウェア資産。もう一つはフォーラムという場とそれを運用する各種ノウハウという広義のソフトウェア資産です。
前者がobsoleteだから廃止しちゃいたいとNIFが考えているのは、デフォルトでインターウェイ"のみ"(TELNET接続したいならオプションを選択しなければならない)であるという点から明らかだと思います。
問題は、後者のフォーラムというシステム、ですね。これはさすがに捨てない
Re:今がNIFTYの売り時かもしれませんね (スコア:1)
旧NIFTY SERVEの会議室ログやライブラリへアクセスすることがあります。
,----[http://srad.jp/comments.pl?sid=6893&cid=50669]
| だから、so-net+@niftyの新事業体(が実現したとして)が、フォーラムという
| システムを一度清算して、より管理コストの低い新システムに 移行したとし
| ても驚きません。フォーラムを残すにしても、採算の合わない弱小フォーラム
| はばっさり消されるでしょう。
`----
そうですね。いずれシステムの見直しが行われることになるのでしょう。
ただ、過去の貴重な記録である情報コンテンツは、その形態(有料/無料,
公開/会員限定)がどのようなものになるにせよ、アクセス可能な状態で
残しておいて欲しいと思います。