アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
むしろここも参考 (スコア:1, 参考になる)
Re:むしろここも参考 (スコア:1, 余計なもの)
>「私的複製は権利ではなく、お目こぼしだ」などと、正しくない理解に基づく誤った知識
というくだりは激しく疑問だな。なんか、個人の価値観で法律の定義を捻じ曲げているだけだと感じる。
実際のところ、私的複製の権利を謳っている法
Re:むしろここも参考 (スコア:1)
Re:むしろここも参考 (スコア:0)
複製権は権利者の特権だが、権利の及ぶ範囲は制限するよと。
その条件が書かれているわけです。
利用者は複製の権利を有しているわけではないので、複製すると権利の
侵害になってしまいますが、特定の条件下では権利を制限することで
利用者が権利の侵
Re:むしろここも参考 (スコア:0)
「その使用する者が複製することができる。」
はっきりと使用者の複製の権利を認めてるじゃねーか。
Re:むしろここも参考 (スコア:1, 参考になる)
普通のヒトの使う「権利」って言葉と、
法律用語としての「権利」って言葉は違うみたいなの。
「権利者は○○をやっていいが、××は駄目」となってると、
「権利者以外のヒトは××してもいい」ってことになるよね。
で、それを普通のヒトは「権利者以外のヒトに××権がある」
って言いたくなっちゃう。
でも法律用語的に
Re:むしろここも参考 (スコア:2, すばらしい洞察)
「その使用する者が複製することができる。」
は事実ですよね。
ですから、それが"権利"という言葉に当てはまるか否かという問題はどうでもいいように思うのですが、違うのでしょうか。
Re:むしろここも参考 (スコア:0)
なぜ複製することができるのかという点においてまったく違う。
上で既に言われてるので(よけいなもの:-1)はしませんけどね。
でも、一応国民主権の民主主義を掲げる法治国家に暮らすなら
権利や義務といった言葉にもうちょっと敏感でもいいのでは。
今は学生なのかもしれないけど、生きてりゃそのうち有権者なんだから。
Re:むしろここも参考 (スコア:0)
そうやって、国民が法律用語にあわせるべきだという議論は
法科の学生としてどうかと思うね。
今は学生なのかもしれないけど、生きてりゃそのうち法曹界の一員なんだから。
国民の言語と法律の言語が乖離して国民の言葉が揚げ足とりの餌食になるようでは、
それは法治国家として致命的な問題だと思うが、どうよ?
Re:むしろここも参考 (スコア:0)
あなたが「私的複製の権利」を「有する」のであれば、
あなたはそれを売ったり買ったりすることができるかもしれません。
あなたはそれを侵害されるかもしれません。
あなたはほんとに「権利」を「有し
Re:むしろここも参考 (スコア:0)
#所詮著作権法であって、著作者法でも、著作物利用法でもないんだよな。
#ついでなが