アカウント名:
パスワード:
重大な勘違いをしていますね。設計ミスもテストで防げるのです。
もちろん、テストの結果判明した設計ミスを、どかんと修正する側へ傾けるか、放置する側へ傾けるかは、その仕事全体の責任者次第ですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
テストとコスト (スコア:1)
工数とは、そのまんま「人件費」です。
人件費は減らしたい、というのが客先の第一の要望です。
人件費は減らしたい、というのが開発会社の第一の要望です。
よって、テストは軽視、もしくは省かれる可能性が非常に高い工数の1つになります。
つまり、ご質問へのお答え
Re:テストとコスト (スコア:0)
作られていったのでしょうか。
あれもテスト漏れとしか思えません。
見た目だけ主義(納期線引き優先、「何も発生しなしない事が
前提の」コスト優先)の産物が危険だとなぜ気づかないのでしょうか。
Re:テストとコスト (スコア:2, 興味深い)
回転ドアの件は設計ミスだろ。だって、センサに死角があることは事前に知っていたんだし。ついでに言えば、実運用に入った後も何件も事故が発生してたわけで。設計にミスがあることが
Re:テストとコスト (スコア:1)
重大な勘違いをしていますね。設計ミスもテストで防げるのです。
もちろん、テストの結果判明した設計ミスを、どかんと修正する側へ傾けるか、放置する側へ傾けるかは、その仕事全体の責任者次第ですが。
むらちより/あい/をこめて。
Re:テストとコスト (スコア:1)
そうであれば、テストでは通る、つーか責任者の考え方次第だから、
いわんとすることは同じかもしれないけど。