アカウント名:
パスワード:
品質保証部の合格が出ないと出荷できないので、 設計部と品質保証部の仲が悪くなると最悪です。 プロジェクトの最後は、修羅場になります。
品質保証部は出荷する製品に対する最終責任を持つ。 合格を出したからには、客先でバグが出たら、品質保証部に責任がある。 ということになっています。
現実には、結局設計が怒られます。 品質保証部からも、めためたに言われます。 世の中そんなもんです。
うちの会社は、品質保証部があるので、テスト専任の人がいます。
うちの会社は、品質保証部がるのですが、テストできる人はいません(泣) まともなドキュメント(検査実施要領書)を書いていると思うのですが、 分からないからそっちで(技術部で)検査成績書を書いてくれと言われます。 客先でバグが出たら、腹を立てながらも謝ってくれます&責任を取ってくれ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
品質保証部 (スコア:3, 興味深い)
品質保証部の合格が出ないと出荷できないので、
設計部と品質保証部の仲が悪くなると最悪です。
プロジェクトの最後は、修羅場になります。
品質保証部は出荷する製品に対する最終責任を持つ。
合格を出したからには、客先でバグが出たら、品質保証部に責任がある。
ということになっています。
現実には、結局設計が怒られます。
品質保証部からも、めためたに言われます。
世の中そんなもんです。
Re:品質保証部 (スコア:2)
オープンソースなプログラム・ライブラリが部品として認定されているのですが、バージョンアップなし、バグやセキュリティホールもそのままで使われています。パッチ当てるとまた認定試験を一から受け直さなきゃならないからという理由で、開発の方々が嫌がってパッチ当てさせてくれないのです。
もうちょっと融通を利かせてくれないと、逆に品質低下に繋がるのですけどねぇ。
Re:品質保証部 (スコア:0)
うちの会社は、品質保証部がるのですが、テストできる人はいません(泣) まともなドキュメント(検査実施要領書)を書いていると思うのですが、 分からないからそっちで(技術部で)検査成績書を書いてくれと言われます。 客先でバグが出たら、腹を立てながらも謝ってくれます&責任を取ってくれ
Re:品質保証部 (スコア:0)
それはあたりです。
# いろいろあるので AC.