アカウント名:
パスワード:
重大な勘違いをしていますね。設計ミスもテストで防げるのです。
もちろん、テストの結果判明した設計ミスを、どかんと修正する側へ傾けるか、放置する側へ傾けるかは、その仕事全体の責任者次第ですが。
むぅ。。。個人的には、設計に則ってテストを突き詰めることによって、設計上の欠陥や矛盾を見つけられることがそれなりにあったので、このように書いたのですが。。。テストは作るときから既に、テストは始まっているって考え方っすね。
でもテストを作ることによって、テストを作る人間がテストされているって側面もあるからなぁなんちて (^_^;;;;A 。
レビューはおいらも当然重要だと思います。そもそも品質保証を行う上で、複数の異なる角度からの検証と見解の取りいれは絶対条件なわけで。テストは一人でやってはいけない。まぁテストに限らないんだけどね。。。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
テストとコスト (スコア:1)
工数とは、そのまんま「人件費」です。
人件費は減らしたい、というのが客先の第一の要望です。
人件費は減らしたい、というのが開発会社の第一の要望です。
よって、テストは軽視、もしくは省かれる可能性が非常に高い工数の1つになります。
つまり、ご質問へのお答え
Re:テストとコスト (スコア:0)
作られていったのでしょうか。
あれもテスト漏れとしか思えません。
見た目だけ主義(納期線引き優先、「何も発生しなしない事が
前提の」コスト優先)の産物が危険だとなぜ気づかないのでしょうか。
Re:テストとコスト (スコア:2, 興味深い)
回転ドアの件は設計ミスだろ。だって、センサに死角があることは事前に知っていたんだし。ついでに言えば、実運用に入った後も何件も事故が発生してたわけで。設計にミスがあることが
Re:テストとコスト (スコア:1)
重大な勘違いをしていますね。設計ミスもテストで防げるのです。
もちろん、テストの結果判明した設計ミスを、どかんと修正する側へ傾けるか、放置する側へ傾けるかは、その仕事全体の責任者次第ですが。
むらちより/あい/をこめて。
Re:テストとコスト (スコア:2, 興味深い)
テストは確かにテストを行った部分に関しての問題のあぶり出しと通った結果による品質保証を行いうことができます。ですが、何をテストするかということについては何も保証されません。ようするにテスト漏れについてはテストでは解決しないのです。テストケースの充当性・正当性について、テストはできないのです。
今回はテストについての議論なのであまり触れられていませんが、レビューの効果も非常に大きいものがあるのではないでしょうか。もちろん、レビューですべてが解決するわけではありませんが、自分が気づかなかったことでも他人が気づくことがあるわけです。
ちょうどレビューについては今月の日経コンピュータで取り上げられているようですね。
それから、このスレッドで問題になっている森ビルの件については設計ミスだと思っています。今回の問題が起こり得るということを認識できなかった、もしくは認識していたが無視をしたかどちらかでしょう。
無視したのは論外として、認識できないということは非常に難しい話です。なんせ、当事者には問題が起きるかもしれないと想像することができなかったのですから。人は自分の想像の範囲内でしか思考することができないのです。だからこそ、自分以外の多くの人の意見を聞く、つまりレビューを行うべきだと私は思います。
Re:テストとコスト (スコア:1)
むぅ。。。個人的には、設計に則ってテストを突き詰めることによって、設計上の欠陥や矛盾を見つけられることがそれなりにあったので、このように書いたのですが。。。テストは作るときから既に、テストは始まっているって考え方っすね。
でもテストを作ることによって、テストを作る人間がテストされているって側面もあるからなぁなんちて (^_^;;;;A 。
レビューはおいらも当然重要だと思います。そもそも品質保証を行う上で、複数の異なる角度からの検証と見解の取りいれは絶対条件なわけで。テストは一人でやってはいけない。まぁテストに限らないんだけどね。。。
むらちより/あい/をこめて。