アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
テストとコスト (スコア:1)
工数とは、そのまんま「人件費」です。
人件費は減らしたい、というのが客先の第一の要望です。
人件費は減らしたい、というのが開発会社の第一の要望です。
よって、テストは軽視、もしくは省かれる可能性が非常に高い工数の1つになります。
つまり、ご質問へのお答え
Re:テストとコスト (スコア:1, すばらしい洞察)
なんて考えを持っている発注側はもちろん、受注側にも大きな問題があるのでしょうねぇ。
本来外すことの出来ない工程を外すことを許容してるんだから。
なんなら、開発工程もさくっと削減してもらえませんか?
Re:テストとコスト (スコア:3, 興味深い)
「お金は払うから*ちゃんと*テストしてくれ」
ってのが偽らざる本音。 いや、正確に言うと
「何テストしたんだか教えれ」
って事でしょうか。
どぉぉぉぉ考えてもテストしてたら出ないだろそんなバグ、という「不具合」をポロポロと発見するにつけ、「やっぱ単体レベルのテスト仕様書も見せて欲しいなァ」と思う今日この
Re:テストとコスト (スコア:2, 参考になる)
>「お金は払うから*ちゃんと*テストしてくれ」
>ってのが偽らざる本音。 いや、正確に言うと
>「何テストしたんだか教えれ」
発注仕様書に納品資料として提出するよう記
Re:テストとコスト (スコア:0)
うちではテスト結果報告書も納品資料なので提出
していただいてます。ソースを見ただけで一発で
NGになる物件の納品があったときも、すべての項
目にO
Re:テストとコスト (スコア:1)
>いうことがさっぱりかかれていないんですよねぇ。
事前に試験内容と手順を確認する必要があります。
そうでない場合には、もう仕様書にこれこういうテストを
こういう手順でやってこういう結果がでたらOKと書く必要があります。
で、危なそうな所ならさらに測定ログやテスト記録・写真などの全データをテスト環境・条件含めて提出させます。
どちらにしても、手放しでお任せはまずいかと。