アカウント名:
パスワード:
そういえば、「P2Pは、新しい音楽プロモーションのスタイルだ」といっていたアーティストがいたはずですが
とりあえず、ソースと思われる記事をひとつ。 「Napster騒動,それぞれの思惑――米上院公聴会 [itmedia.co.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
極めて希なケースかも知れませんが (スコア:2, 興味深い)
普通なら聞く機会のない音楽を聴いて気に入った物を買います。
単に聞くだけなら違法配信でいいんですが、気に入った曲は良い音質で聴きたいので。
Re:極めて希なケースかも知れませんが (スコア:1)
ソースが見つからないですが、P2Pの利用者ほど音楽購買意欲が高い、という調査もあったはずです。
でも、これは、いたちごっこで、結局いつまでも決着がつかないと思っています。それこそ、「○○を使うと、ガンになる」って話と同じくらいに。
そういえば、「P2Pは、新しい音楽プロモーションのスタイルだ」といっていたアーティストがいたはずですが、いったいどうなったんでしょうねぇ。さすがに、訴訟が怖くて、何もできない状態かもしれませんが。
Re:極めて希なケースかも知れませんが (スコア:0)
とりあえず、ソースと思われる記事をひとつ。
「Napster騒動,それぞれの思惑――米上院公聴会 [itmedia.co.jp]