アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
実際に (スコア:3, すばらしい洞察)
正月に家族や親戚(ファイル共有ソフトどころかPCさえろくに触らない)
と話をしていたところ、数年前と比べて明らかにCDを買う量は減ったという。
学生はやはり携帯代で毎月一定額は持って行かれるので、CDに回す
予算がないという。
しかし、可処分所得の多い社会人でも、CDを買う量は減っているという。
理由は、
「音楽の質の低下、買いたくなるようなCDがない」
と言っていたが、そんなことはないだろう。
しかし、CDで
いや、実際に質は落ちていますぜ (スコア:2, 興味深い)
>と言っていたが、そんなことはないだろう。
いや、実際に質は落ちていますぜ
>しかし、CDで買う音楽の、生活の中における地位が下がってきている
>んだとは確信した。
引き金はこれだろうけどね。
要するに音楽業界が目先の利益ばかりを追求し、CDを良く買う
若年層ばかりをターゲットに音楽作りを行い、他の世代、特に
中高年を無視していた。
その若年層の少ない小遣いは、やがて携帯電話代に消える事となり、
CDを買う余裕が無くなった。
とたんに、打ち上げがガクンと落ちる。
お金を持っている世代は
小寺信良氏 (スコア:2, 参考になる)
>見つからないや…2年位前だったはず。
小寺信良資って検索しても見つからないから誰やねんと思ったら
小寺信良氏のtypoかーっ。
というわけで、氏のサイト [dti.ne.jp]から
AV WatchとITMedia(旧ZDNet)のコラム一覧へのリンクがありますから
そこから目当てのものが探せるのではないかと。