アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
そういうことだね (スコア:-1, 余計なもの)
予想はできる結果。つうか、PCで音楽を聴いている人口自体が、
某Apple社がさわぐほどに増えてはいないという現状を晒しただけだろう。
結果、「レコ会社のファイル交換への圧力はいいがかり」だ。とは
かなりの説得力を持っていえるのではないか。
ただ、なんかきっかけがあれば値段釣り上げたりするのはどこの企業でも変わらないことで、
(吉野屋見てみ、牛肉戻っても絶対もとの値段じゃ売りっ
Re:そういうことだね (スコア:0)
「権利ヲタ」ってレコード会社とかディズニーとかのフォロワーのことかと思ったよ…
それは置いといて、レコード会社もあなたの言う権利ヲタも
本質はいっしょで、どちらも自分が有利になるように
「うるさい選挙カーみたいに」主張してるだけだし、
そのために一部から反感を買ってるのも一緒だ。
もちろ
Re:そういうことだね (スコア:1, すばらしい洞察)
ファイル交換が社会問題にならず、ごくごく一部のマニアによる遊びの段階ならよかったが、
こうもおおっぴらにメディアが取り上げ、祭状態になってしまえば
レコード会社も「黙認」しているわけにはいかない。
ここでおおっぴらに認めてしまえば、そこらの穴をついて
「合法的に」荒稼ぎしようとする企業が必ず現れる。
そうなればこの統計みたいな状態では間違いなくいられなくなるよ。
また、P2Pによる音楽ファイル交換自体が、いわゆる「音楽産業」なしには今のところ成立できない。
具体的には、アーティストを探し、契約し、アルバムを作らせ、話題をまくという仕事を一手に
Re:そういうことだね (スコア:1)
ファイル共有の問題は、俺の思いつく限りでは次の3つしかないわけだ。
1. 認める
2. 取締りをきつくする
3. 今のまま
1の場合、無条件で共有を認めたらあなたの言うとおりになるかもしれない。
でも、条件付で認めるとしたら、そうはならず、音楽の売り上げもアップするということも考えられる。
2の場合、これはかなり本気で、著作権法を改悪してでも取締りをきつくした場合のこと。
中途半端な取り締まりの場合は、3を見てほしい。
これをやったら、かなり評判は悪くなるし、音楽が今よりも権利に縛られた不自由なものになる。
それで、ファイル共有はどうなるかというと、多分、あまり効果がないだろうが、
もしかしたらファイル共有を撲滅できるかもしれない。
でもそうなったとき、CDの売り上げは上がるだろうか?
2人の経済学者はNOと言っている。
3の場合、これは俺が思うに、最悪の選択だ。
JASRACは、中途半端に消費者を縛ることばかりをするが、ファイル共有している人たちはそれに対抗し続ける。
ファイル共有している人は平気でCCCDをコピーするだろうし、それを平気で落とすだろう。
利益を与えてくれている消費者を馬鹿にするのはファイル共有以上に許せない。
1を聞いて0を知れ!