アカウント名:
パスワード:
ユーザー、ISPとも9割以上が「スパムメールは問題」と考えており
とかならばあるけれど... それと特定接続サービスのサービス利用規約ではなくてパケット通信サービス契約約款 [nttdocomo.co.jp]ですね.これの第66条2項によれば
当社は、電子メールの送信にあたって、次の行為があったと認めたときは、 (中略)規定に違反したものとして取り扱います。 (3)当社が大量と認める電子メールを実
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
高額請求 (スコア:1)
まあやり取りされるメールの9割はspam [mycom.co.jp]とか云う位だし、Junkメールさえなければ良い御得意様なんでしょうねぇ
っていうか、特定接続サービスも基本料金固定制なんかじゃなく、発信数に応じて発信側に請求すれば良いのに…って、受信者のパケット代課金プログラムに大幅な手直しが必要と云う現状では無理か
ところで
# 爆言のち漏電中… :D
Re:高額請求 (スコア:1)
どこをどう読んだらそうなるの?
とかならばあるけれど...
それと特定接続サービスのサービス利用規約ではなくてパケット通信サービス契約約款 [nttdocomo.co.jp]ですね.これの第66条2項によれば
わぁぁぁ…ゴメンナサイ (スコア:1)
正しくは「9.5億通/日中、8億通弱がspamerの辞書アタック(推定・84%程)」 [itmedia.co.jp]です
まあ一般利用者の中の粗忽者がミスタイプで誤入力…っていっても、二~三度間違える前に気付くでしょうし…
しかし…辞書アタックも一種の威力業務妨害に成りそうな…
# 爆言のち漏電中… :D