by
Anonymous Coward
on 2004年05月04日 0時50分
(#541247)
元 AC だが、よりまともな日本語にするなら以下のような感じか?
今回の件に詳しいわけではないので、細かい部分に対するつっこみは勘弁な。
---
Linux の kernel には、GPL でないモジュールをロードする際に、
See http://www.tux.org/lkml/#export-tainted for information
about tainted modules
というメッセージを出す仕組みが備わっている。これは、モジュールが
カーネルに対し、自らのライセンスを自己申告することで実現されている
(実際には、モジュールビルド時、特定の変数に "GPL" などとライセンス名を
セットするだけ)。
ところが「HSF (softmodem) driver」というモジュールは、自らの
ライセンスを
"GPL\0for files in the \"GPL\" directory; for others,
only LICENSE file applies"
としていた。Linux kernel は文字列を \0 終端されたものとして
扱うため、このモジュールを GPL だと誤認し、結果として冒頭の
メッセージは出力されないようになっていた。
モジュール配布元の Linuxant の会長である Marc Boucher 氏は
今回の件に対し~
グダグダ (スコア:0, 余計なもの)
リライト希望。
Re:グダグダ (スコア:3, 参考になる)
今回の件に詳しいわけではないので、細かい部分に対するつっこみは勘弁な。
---
Linux の kernel には、GPL でないモジュールをロードする際に、
See http://www.tux.org/lkml/#export-tainted for information
about tainted modules
というメッセージを出す仕組みが備わっている。これは、モジュールが
カーネルに対し、自らのライセンスを自己申告することで実現されている
(実際には、モジュールビルド時、特定の変数に "GPL" などとライセンス名を
セットするだけ)。
ところが「HSF (softmodem) driver」というモジュールは、自らの
ライセンスを
"GPL\0for files in the \"GPL\" directory; for others,
only LICENSE file applies"
としていた。Linux kernel は文字列を \0 終端されたものとして
扱うため、このモジュールを GPL だと誤認し、結果として冒頭の
メッセージは出力されないようになっていた。
モジュール配布元の Linuxant の会長である Marc Boucher 氏は
今回の件に対し~
Re:グダグダ (スコア:0)