アカウント名:
パスワード:
前者だったら、「カーネルチームはサポートしませんよ」程度の文言でいいと思うんだけどなぁ。 後者だったら、ユーザに特定の思想を押し付けるのは(これだけ社会的に影響力を持ったソフトにしては)大人気ないですね。
こんな言い方にはならんよね。 カーネルチームの見解はここ [linux.com]にあるLinusの見解がそれにあたるでしょう。
コードは「tainted(汚染)」フラグをセットして、後続のすべてのカーネル障害レポートに影響する。これによって、開発者はシス
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
「汚染」って (スコア:3, すばらしい洞察)
Linuxant側も言ってるように、カーネルコードに詳しくないユーザが誤解することも十分考えられるわけで。
Re:「汚染」って (スコア:3, 参考になる)
つまり「バイナリモジュールを使うなら、助けには期待するな。サポートはすべてバイナリモジュールの提供元に頼れ」ということです。バイナリモジ
Re:「汚染」って (スコア:1, 興味深い)
技術的な問題?それとも思想?
前者だったら、「カーネルチームはサポートしませんよ」程度の文言でいいと思うんだけどなぁ。
後者だったら、ユーザに特定の思想を押し付けるのは(これだけ社会的に影響力を持ったソフトにしては)大人気ないですね。
#今回の件は、オープンソースにしたくてもそのライセンスを持ってなかったようだけどね。
#そういうソフトでもドライバを作ってLinuxに提供するためには、バイナリ配布というのは
#現実的な妥協点じゃないかな。
釣られて候:特定思想 (スコア:1)
フリーソフトウェアから
「ソースを公共に出し,公共からのフィードバックで拡大していく」
という思想を抜いたら何が残るんだろう?(笑)
まあ,特にLinus氏自身はノンポリで知られてたような気がしますが.
>#今回の件は、オープンソースにしたくてもそのライセンスを持ってなかったようだけどね。
>#そういうソフトでもドライバを作ってLinuxに提供するためには、バイナリ配布というのは
>#現実的な妥協点じゃないかな。
まぁ下手にソースをGPLとかで公開してSCO訴訟みたいなことになるよりはマシかもしれませんね.
gy0
Re:釣られて候:特定思想 (スコア:1, おもしろおかしい)
>「ソースを公共に出し,公共からのフィードバックで拡大していく」
>という思想を抜いたら何が残るんだろう?(笑)
思想の絡まないソフトウェアが残ります。:p
Re:「汚染」って (スコア:0)
法的な問題が絡むでしょ
ライセンスを誤魔化した弊害を受けるのは
それを必要してるユーザーなわけだし。
>後者だったら、ユーザに特定の思想を押し付けるのは(これだけ社会的に影響力を持ったソフトにしては)大人気ないですね。
それにしても、/.Jには、どこの誰かもわからんAC(かID)の発言を
まるで、Linux関係者の公式見解か、オープンソース関係者の公式見解のように捉える人が多いですね。もの凄くバカっぽいですよ。
思想臭くいってんのは元ACだけでしょ。
あんだけわざとらしく、宗教臭さを出して賭くなんてそもそも
「釣り」
Re:「汚染」って (スコア:0)
それとも#541358は#541351 [srad.jp]の意見をカーネルチームの見解と勘違いしてるの?
でないと、
こんな言い方にはならんよね。
カーネルチームの見解はここ [linux.com]にあるLinusの見解がそれにあたるでしょう。