アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
ネトランの今後が気になる (スコア:0)
ネトラン捜索すると出版業界が出てくるから及び腰なんでしょうけどね。
隅っこ歩いてますが出版業界の一員なわけですから。
Re:ネトランの今後が気になる (スコア:2, すばらしい洞察)
やったら、ほとんどのコンピュータ関係の出版社に家宅捜査しなきゃならんし、そんな事やったら出版社の猛反発に合いますからね。(とかいって、大して反発しないようなきがしないでもないけど)
今回の逮捕は完
Re:ネトランの今後が気になる (スコア:2, おもしろおかしい)
よっしゃよくやった京都府警!
とか(ネット上での)風向きが一気に変わりそーな気もするです。
Re:ネトランの今後が気になる (スコア:2, すばらしい洞察)
偽請求詐欺の人が、先に高額な請求額をふっかけておいて「今ならこれくらいにまけといてやるから払え」とかいうのも似たようなもの。
「出版社を捜査しないのがおかしい」というのが反論の主流になってるなら、後からでも出版社を捜査すれば皆なんとなく意趣がはらされた気分になって、問題の本質の方はなんとなくうやむやになってしまうし。そりゃまぁ、出版社が全くおとがめなしというのはおかしいだろうが、そこだけに気をとられちゃいかんような。
同意 (スコア:1, すばらしい洞察)
(つか、もともとの47氏逮捕がいいかげんなものである以上、
やるべきことの存在自体あいまいなのだろうが。)
身内の処罰を早いとこやってもらいたいものだ>京都府警
Re:同意 (スコア:1, すばらしい洞察)
身内の処罰をきちんと公表して「禊ぎ」をすませれば何をやっても
いいというわけではないが今回は身内の処分が公式に発表されて
いないために余計に暴走している印象を与えていると思ったりする
訳です。
しかしこういうときに限って日本の識者というモノは沈黙する。
Re:同意 (スコア:2, 興味深い)
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/24hour/news/20040512k0000m070165000c.html
で閲覧可。
はっきり警察を批判をしてはいませんが、京都府警の論理(47氏は法律違反の幇助)では「アインシュタインや核分裂の発見者は原爆投下をほう助したことにな」りうるし、「ウィンドウズを開発したビル・ゲイツ氏は『ウイルスまん延のほう助』という見方さえ成り立」つとしています。
Re:同意 (スコア:0)
それはあたりまえでは?
だからハイゼンベルグはサボタージュしたんだし。
Re:同意 (スコア:0)