アカウント名:
パスワード:
解説を掲載したのが原因なのか、それともソフトを転載していたのが原因なのかはわからないが、解説が原因だとすれば解説本を出版している出版社などの責任はどうなるのかが気になる。またソフトを転載していたのが原因ならば、ソフトウェアの配布だけで違法行為になりえるのかは
それならこんな「きわめて悪質なソフトウェアパッチ」を作成してして、あまつさえ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
解説が原因なのかソフトウェアの配布が原因なのか (スコア:3, 興味深い)
Re:解説が原因なのかソフトウェアの配布が原因なのか (スコア:0)
こうなると、
・Winny をサポートするツールを、開発・配布していた人
・Winny を改造するパッチを、開発・配布していた人
あたりにも、家宅捜索、逮捕の可能性が出てきますね
#「解説」だけが問題なら、いろいろな辞書サイトも問題ってこと?
#いや、冗談ですが。
Re:解説が原因なのかソフトウェアの配布が原因なのか (スコア:0)
WinnyのUL0パッチも?
Re:解説が原因なのかソフトウェアの配布が原因なのか (スコア:1)
それならこんな「きわめて悪質なソフトウェアパッチ」を作成してして、あまつさえ
Re:解説が原因なのかソフトウェアの配布が原因なのか (スコア:1)
なんか納得できない表現だなぁ。
京都府警は著作権法違反させたいのか?
それよりも、ダウンロードについては著作権法で触れていないのが
一番の問題なんじゃないのか?
1を聞いて0を知れ!