アカウント名:
パスワード:
十分に流れに付いて行けるのであれば、路肩はダメ。ちゃんと道の真中走らないと。
路肩は路面は悪いはゴミはあるはドライバーから視認し辛いわ、良い事無いので、流れに付いて行けない時に避ける程度にした方が吉。
法律上は、追い越し可能な道路なんですがねえ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
自転車は進化してるのに (スコア:1, 興味深い)
歩道で歩行者の間をぬって走らなければならないのではその利点は半減です。
かといって現状の車道では速度のでない婦人車は危険すぎます。
せっかくの自転車の進化をもっと活かせるような道路がほしいところです。
#かぎりなくオフトピなのでAC
Re:自転車は進化してるのに (スコア:0)
道路交通法上、表示のない場所では、自転車は歩道を走ってはいけません。
オフトピだが (スコア:1)
その通り。
しかし、殆どの道路では、よほど道幅のある道でない限り、路側帯は自転車のハンドルの幅より狭かったり、電柱が路側帯の中に立っていたりします。
そして道幅のある道では、歩道がしっかり造られて自転車も歩道を走る様にされていたり。
車道との段差が大きく、人がすれ違うのにも狭い程度の歩道を付けて、路側帯は申し訳程度で自転車の幅より狭い。
そんな道路はあ
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:オフトピだが (スコア:1)
自転車は原則車道走行でしょうが。
Re:オフトピだが (スコア:1)
特に交通量が多いくせにあまり広くない道路。
真横すれすれを追いぬかれた日には....
小心者なので、ついつい路肩を走ります。
はなはだしくオフトピックなのですが、自転車走行可の標識のある歩道つき道路で、歩道でないところを走るのって、いけないこと?
Re:オフトピだが (スコア:2, すばらしい洞察)
自転車は車道を通る、というのは法規上は正しいけれど、実態を見ると必ずしも正義ではないでしょう。
自転車走行可の標識のある歩道つき道路で、歩道でないところを走るのは、歩道が歩行者や他の自転車でふさがれている場合をのぞき、特段の事情がない限り、あまりよくないことだといっていいと思います。ただ、法律上違法ではないというだけです。法律は道徳の最低限ですから、法律で許された中で、さらにベターは何かを考えることが求められます。
自転車歩道通行可の指定制度というものがあるのは、自転車が車道を通ると自動車の通行を妨げるし、自転車にとっても危険な場合があるからだと考えられます。そして、指定されている歩道は、一応自転車が歩道を通った方が社会的なメリットがあると判断された場所だと考えられます。
ただ、歩道を通る以上は、あまり飛ばしすぎないようにすることが必要です。
特に、都内の片側2車線以上の道路などで車道を走っている自転車を見かけますが(この場合、歩道には自転車通行可の指定があるのがほとんど)、この走り方は、社会的に見て有害でしょう。そのような車道で安全に自転車を走らせようとすれば、実質的に自転車に1車線を占有させなければなりませんが、それは社会的コストに合いません。走行速度が遅くなればなるほど、単位時間当たりのトラフィックの総量は少なくなります。しかも自転車には人間も荷物も大して積めません。莫大な費用をかけてわざわざ2車線道路にしたのが、車道を自転車に走らせるためとは思えません。
Re:オフトピだが (スコア:1, 興味深い)
法律は道徳の最低限、かつ車道より歩道走行こそ道徳的という理屈であれば、結果として自転車は道徳的には徐行しか出来ない乗り物になってしまいますが、それでは変です。
この問題は正義や道徳といった観念的な話ではなく、結局のところ道路空間の分配という様々なユーザの利害が絡む非常にウェットな問題です。
この問題の面倒さは各自治体の交通関連の委員会の議事録に当たれば解りますし、それぞれの地域の事情に応じて対策も様々です。
例えば私の地元の札幌では駅前通(当然交通量は非常に多いです)の車線を3から2に減らすという方針がほぼ固まっています。これにより道路交通の流れを変え、かつ新たに出来る空間を歩行者や荷さばきのスペースとして利用する方針です。
田舎ではあるものの、気候と広さ故に首都圏以上に生活が自家用車に依存している一地方都市の選択です。
自動車の通行領域を増やすことが唯一の解というわけではありません。
自動車利用のあり方を含め様々な点が検討対象となります。
それは標識によって (スコア:1)
・「自転車走行可」の場合は「通ってもいいよ」であって「必ずそこを通れ」ではないです
・「自転車専用」の場合、かつそれが車道と隣接している場合は「必ずそこを通れ」
だったと思います。
Re:オフトピだが (スコア:1)
路肩を走ると、左側に逃げ場が無くなり逆に危ないので、車道の左端を走るのが良いと思います。
自転車車道走行の鬼門には、「左折専用レーン」がありますね。左折専用レーンが2車線のところなんてもう、すごいっす。
Re:オフトピだが (スコア:0)
>>歩道でないところを走るのって、いけないこと?
車道を走るという意味であれば、自転車通行禁止の表示がない限り全く問題ありません。
車道は確かに怖いですが、ヘルメットをかぶってサングラスをしてすね毛を剃った上で水着同然のピチピチジャージを着て車道左端をキビキビと
Re:オフトピだが (スコア:1)
十分に流れに付いて行けるのであれば、路肩はダメ。ちゃんと道の真中走らないと。
路肩は路面は悪いはゴミはあるはドライバーから視認し辛いわ、良い事無いので、流れに付いて行けない時に避ける程度にした方が吉。
Re:オフトピだが (スコア:0)
遠慮 (スコア:0)
法律上は、追い越し可能な道路なんですがねえ。
Re:オフトピだが (スコア:0)
原則は車道左側.
歩道の自転車走行可は歩行者に迷惑を掛けないように走ってもOK
#歩行者に向かってむやみにベルをならしちゃいけません
Re:オフトピだが (スコア:0)