アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
縦割りの弊害か?日本式開発の限界か? (スコア:2, 興味深い)
営業の無理な注文に応えようとして無理なデザインをするSE、
無理なデザインと無理な納期で悲鳴を上げるプログラマ、
(運が良ければ)アウトソーシングで人員補充するもそもそもの予算不足も
Re:縦割りの弊害か?日本式開発の限界か? (スコア:1, 興味深い)
プログラマのわがままをオブラードに包むように翻訳するSE
お客と自社との板挟みになって苦しむ営業。
という問題もあります。
#悲しいのでAC
Re:縦割りの弊害か?日本式開発の限界か? (スコア:2, 興味深い)
基礎的なことすら知らなくて大変なことになった。
というケースもありませんか?
Re:縦割りの弊害か?日本式開発の限界か? (スコア:0)
ゆーモノには今まで1人しか出会ったことがありません……。
# 大学んときのクラブとか技術系MLとか2chとかにあれだけ
# ごろごろ転がっているのに何でだ。
Re:縦割りの弊害か?日本式開発の限界か? (スコア:1)
... という、技術とコストが正しく比例する世の中だといいなぁ。
Re:縦割りの弊害か?日本式開発の限界か? (スコア:1)
いやー、べつに価格破壊はなんぼ起きてくれても構いませんが…
買うほうとしてなら当然です(笑)し、
売るほうとしても飯とPCと参考書さえ買えるだけ給料くれれば、まあOKだし。
問題は給料の多寡では「なく」、
ただひたすら、DQNを排除できるかどうかなんですよね。
排除(選別)できる手段であるならば、それが給料であろうとなかろうと、どうでもいいや。
DQNは安ければ許せ
Re:縦割りの弊害か?日本式開発の限界か? (スコア:4, 興味深い)
低予算ならまともじゃない人が来るのは当然な気が。
まともとは言いませんが、マシなスキルを持っているなら
もう少し単価の高い仕事でも受けられますから、
当然そっちに流れるでしょうし。
低予算なら低予算にしか集まれないDQNが集まるのは
当然のような気がします。
そういう技術者の担当営業は得てしてDQNなので、
半年後の新規契約よりも、抱えてるDQN技術者を
現場に放り込むのを優先すると思いますが。