アカウント名:
パスワード:
安全保障って、もろに国益のぶつかり合う問題だから、アメリカがEUに圧力をかけたってなんの不思議もない。たとえばドイツに独自に核武装されちゃ困るでしょ。そういう種類の問題。
まあ、作る側の立場からすれば、その圧力をうまくかわして、ということになるんだけど、日本版GPS構想はうまくいくかな。日本周辺にサービスエリアが限られているんで、たいした問題にならないかな。高精度の位置確認サービスは国民の利益につながるし、ひまわりさえ打ち上げられないNASDAにもここらでしっかりしてほしいし、うまくいくといいんだけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
日本版GPS構想 (スコア:2, 参考になる)
安全保障って、もろに国益のぶつかり合う問題だから、アメリカがEUに圧力をかけたってなんの不思議もない。たとえばドイツに独自に核武装されちゃ困るでしょ。そういう種類の問題。
まあ、作る側の立場からすれば、その圧力をうまくかわして、ということになるんだけど、日本版GPS構想はうまくいくかな。日本周辺にサービスエリアが限られているんで、たいした問題にならないかな。高精度の位置確認サービスは国民の利益につながるし、ひまわりさえ打ち上げられないNASDAにもここらでしっかりしてほしいし、うまくいくといいんだけど。
Re:日本版GPS構想 (スコア:2, 興味深い)
このシステムってアメリカのGPSと互換にしてますよね?
と言う事は、GPS送信側のコアは、何処が作るのでしょうか?
安全保障上の理由からF-15Jの初期モデルのFCSや数年後までのイージスシステムのようにアメリカが作るのをそのままもってくるのではないかと考えられるのですが…?
そうなると、究極的には管理を牛耳るのはアメリカであって、今回のGarileoとは色合いが違うように思うのですが…。