アカウント名:
パスワード:
パブリックサービスを受けることになれきった人間にとって これがなくなってしまうのはつらいところ。
財産はともかく、生命に関してはそうでもないようですが。
1996年から1998年のデータによれば、殺人の検挙率では、 60%台というアメリカは論外としても、 日本はイギリス・ドイツ・フランスに比べても高い95%以上 もの検挙率 [moj.go.jp]を誇っています(平成12年度版犯罪白書より)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
国家という仕組み (スコア:1)
次のシステムはどんな枠組みになるんだろうね。
パブリックサービスを受けることになれきった人間にとって
これがなくなってしまうのはつらいところ。
でも、新しいテクノロジはパブリックサービスと
競合するかもしれないわけで。
アメリカの今回の大義名分(としておきます)も
一応わからなくもないけれどそれが通るのは
個人的感情とかではなく国家といった視点で見た場合なんだと
思うのです。
夜警国家日本 (スコア:2)
他の国はともかくとしてですね、日本に住んでて受けられるパブリック・サービスってどれほどのもんなんでしょうか?
日本は国家としてはむしろ「夜警国家」の側面の方が強いと思うのは、僕が「サヨク」だからでしょうか?
日本において、「みんなで一緒に」という集団意識が強いのも事実ですが、
先進国の中では社会福祉が貧弱というのも事実。
低税率/低福祉なんですよ、実は。
高度経済成長を前提とした、ムチャな国民健康保険/国民年金制度を除けば、ですが。
しかも、(今、手元に資料がないんだけど)アメリカよりも国家予算に占める、福祉にかけてる金の割合が低い。
でもって、何か問題があったら、
「みんなやってるんだ、本人の努力が足りない」という形で
それが本人の責に帰せられる所が有るとも思います。
良くも悪くも、「自由」の国家ですよ、日本は。強者の為の自由の国家。
だから、日本で、国家が壊れて著しい不具合が起こるかどうか、っていうのはちょっと微妙なような気がします。
ライフラインさえも、今まで通りに動きそうな気さえします。
gy0
Re:夜警国家日本 (スコア:1)
ええと、富士通でしたっけ、例の社長発言は?(^^;;;;;
>良くも悪くも、「自由」の国家ですよ、日本は。強者の為の自由の国家。
>ライフラインさえも、今まで通りに動きそうな気さえします。
強者のための自由というならば、(充実度の劣る)携帯電話、みたいな状態に陥るんじゃないかな?
つまり、人口カバー率はどうでもよいということになり、かわりに金持ちカバー率(笑)が問題となり、
例えばいわゆる僻地は即効でサービスが切り捨てられる、みたいな。
#ただしどっかの代議士さまの本拠地の辺りは飛び地でポツンと電波きてる、みたいな。
あ。既に鉄道とかがそれに近い状態か(T_T)
聞いた話では、北海道のJRの路線の量(ってのか)って、今は大正時代だかのレベルまで逆戻りしちゃってるそうですね…
つまり、動くといっても、「それなりに」でしかないんじゃないかなと、予想します。
今まで通りではなくて。
Re:夜警国家日本 (スコア:0)
Re:夜警国家日本 (スコア:0)
財産はともかく、生命に関してはそうでもないようですが。
1996年から1998年のデータによれば、殺人の検挙率では、 60%台というアメリカは論外としても、 日本はイギリス・ドイツ・フランスに比べても高い95%以上 もの検挙率 [moj.go.jp]を誇っています(平成12年度版犯罪白書より)。