アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
そのダライアス (スコア:2, 興味深い)
ゲームは常にアセンブラで組まれるものとばっかり思っていたもんで。
ゲーム業界と全体としては、いつ頃から移行してたんですかね?
#ウェーブgetしてPゾーン行くのが好きです
Re:そのダライアス (スコア:3, 参考になる)
業務系ではなく、コンシューマ系のお話ですが・・・
私が記憶している限り、CがメインになったのはPS・SS時代になってからだと
思います。スーファミまではフルアセンブラだったと言っていいでしょう。
PS2に移行してからはソニーからC++のライブラリが提供されていたようです。
ですが、コンパイラ/リンカが128ビットコードに対応していなかったので、性能を
引き出すためにはVU回りのコードをアセンブラでゴリゴリ書かなければダメだ、と
いう話を聞いてひぇー、と思ったことがあります。
GBはまんまZ80Aアセンブラで非常に単純で理解しや
Re:そのダライアス (スコア:1, 興味深い)
ライブラリはCです。C++でコーディングすることもできますよ、という程度です。
現行機種はGBAも含めてだいたいそんなもんだと思います。(Xboxは別として)
>ですが、コンパイラ/リンカが128ビットコードに対応していなかったので、性能を
>引き出すためにはVU回りのコードをアセンブラでゴリゴリ書かなければダメだ、と
>いう話を聞いてひぇー、と思ったことが
Re:そのダライアス (スコア:1, 参考になる)
ソフトウェアパイプラインというようですね。
最近の組み込み屋さんはこういうプログラミングがあたりまえなんでしょうかね?
参考 DSPの特徴 - ソフトウェアパイプライン
http://homepage3.nifty.com/murasakigawa/tech/dsp/softpipeline.html
Re:そのダライアス (スコア:0)
アナデバは知りませんがTIの上位DSP(c6000系)はアセンブリで作ってもアセンブリオプティマイザーってのがさらに調整してくれたのではないかな?
> 参考 DSPの特徴 - ソフトウェアパイプライン
紫川さんのところですね